• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

NHKラジオ放送の子供番組における「童謡」の成立と変容―1935-52年を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26580019
研究機関中部大学

研究代表者

大地 宏子  中部大学, 現代教育学部, 准教授 (80413160)

研究分担者 岡田 暁生  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70243136)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード幼児の時間 / 子供の時間 / うたのおばさん / 童謡 / 放送番組確定表
研究実績の概要

①NHK高知放送局主催の「安芸・童謡の里コンサート~ピアノと歌で奏でる弘田龍太郎の世界~」(平成27年9月25日 於:安芸市民会館)において、作曲家弘田龍太郎の履歴等に関する部分の台本を監修した(弘田龍太郎は、NHKラジオ番組『子供の時間』および『幼児の時間』において数多くの童謡の作曲を手掛けただけでなく、両番組の音楽コーナーにも最も多く出演していた作曲家である)。

②『幼児の時間』の番組プロデューサーを務めていた武井照子氏を訪問し、『幼児の時間』と『うたのおばさん』の番組企画や制作過程について取材した。

③上記の武井氏によって、これまでその存在をほとんど知られることのなかった番組テキスト『幼児の時間(ようじのじかん)』(初期のものが国立国会図書館に2冊現存するのみ)、および『幼児の時間』の番組台本等が、昨年NHK放送博物館に寄贈されたため、放送された童謡(幼児のうた)の楽曲をはじめ、番組の詳細な内容をより詳細に知ることができた。なかでもラジオの放送台本は、音源が一切残されていない番組を再生可能にする唯一の資料である。放送台本のうち、「音あそび」などの音楽プログラムにおける物語や楽曲、具体的な効果音等が詳細に記録され、教育的効果はもとより様々な側面を顧慮し綿密に構成された番組内容であったことが確認できた。これらの資料から戦前におけるラジオを通した(幼児と子ども対象の)音楽教育の一端が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年積み残した課題を含め今年度の研究計画も概ね予定通り完了し、これまでの研究成果の一部をまとめたものが共著として上梓された(『文化としての日本のうた』東洋館出版社、2016年)。

今後の研究の推進方策

①戦中期の1930年代と終戦直後の数年間に大流行した「レコード童謡」の楽曲分析を行い、『幼児の時間』で放送された童謡(幼児のうた)のそれとの比較を通して、戦前から戦後におけるラジオを通した「童謡」の音楽様式の変遷を調査する。

②3年間の研究をまとめたものを成果物として発表する。

次年度使用額が生じた理由

購入予定の古書が品切れで入手できなかったため、未使用金額が生じた。

次年度使用額の使用計画

代替の書籍の購入に充て、今年度行う予定の研究計画と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 神戸市公立小学校における音楽専科教員制度への軌跡―明治期の音楽専科教員を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      大地 宏子
    • 学会等名
      音楽教育史学会
    • 発表場所
      日本女子大学(東京都)
    • 年月日
      2016-05-07
  • [図書] 教職教育の新展開20162016

    • 著者名/発表者名
      大地 宏子・深谷圭助・長尾寛子・小熊伸一・三島浩路・吉田 直子・寺井一・味岡ゆい・鈴村文子・伊藤敏彦・福井静子・栗林二三男・宮川秀俊・磯部征尊・浅田茂裕・小笠原豊・橋本美彦・石井俊行・小山儀秋・木村俊哉・平間幸二・伊藤佐奈美
    • 総ページ数
      261(40-62)
    • 出版者
      学術出版社
  • [図書] 文化としての日本のうた2016

    • 著者名/発表者名
      大地 宏子・佐野靖・杉本和博・長井覚子・石川眞佐江・佐藤容子・佐藤寛子・下道郁子・三島わかな・長谷川慎・越山沙千子・市川恵・川﨑ます美・角田剛士・布施雅也・大元和寛
    • 総ページ数
      269(67-97)
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi