• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

占領期の美術と冷戦―日本、ドイツ、アメリカ

研究課題

研究課題/領域番号 26580022
研究機関筑波大学

研究代表者

五十殿 利治  筑波大学, 芸術系, 教授 (60177300)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード占領期 / 美術 / 日本 / ドイツ / アメリカ
研究実績の概要

日本の敗戦後の美術史について「戦後美術史」として一続きの括りがあるが、サンフランシスコ講和条約が結ばれ発効する1952年まで占領下にあったという事実が看過されているきらいがある。本研究では、その問題について、日本に限定することなく、国際的な視野において検討するものである。
本年度は最終年度である平成28年度に実施する国際的な研究集会を念頭において、とりわけ国際的な視野の確保に努めた。アメリカのアジア研究学会AASの台湾大会に参加するなど、研究者交流を進めた結果、とりわけ日本敗戦後、朝鮮半島におけるアメリカの文化政策について、朝鮮戦争が勃発するまでの間に、日本におけると同様な施策が実施されたことを判明し、たとえば、CIE情報センターのような施設が開設された事実があった。また、台湾においてもアメリカの文化政策の類同性が認められる。この調査結果を反映した国際研究集会の準備を進めた。また、本年度は戦後70年を記念した複数の展覧会、「画家たちと戦争」展(名古屋市美術館)、「戦後日本美術の出発」展(群馬県立近代美術館)、「戦後70年」展(栃木県立美術館)等が開催されており、本研究課題にとっても参照すべき内容が盛り込まれており、最終報告書において、検討結果を整理する予定である。
またドイツについては、1945~50年にミュンヒェンの「芸術の家」で開催された展覧会を追跡し、ナチス時代との関係においてミュンヒェンの美術復興の意味を考察して、研究ノートをまとめている。ミュンヒェンのアメリカハウスにおける戦後芸術の扱いついて、最初の展覧会が、日本の児童書および青少年向け図書だったことが新たに確認された。
なお、公刊された成果としては昨年度に予告したGHQのCIE情報センターについての論文ならびにドイツ敗戦前後の美術品移動についての調査報告がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度においては、戦後70年の回顧的な展覧会において、占領期がどのような視点から検討されるかを注目する好機になった。また、敗戦後の朝鮮半島や台湾におけるアメリカの文化政策との類同性が確認できたことも収穫であった。

今後の研究の推進方策

計画通りに、日本における占領期の美術活動についての研究を進めると同時に、同じようにアメリカの文化政策の強い影響力下にあった朝鮮半島、そして台湾の状況を含めて、アメリカやドイツの研究者とも緊密に連絡をとりながら、占領期の美術を議論する国際研究集会の場を設けるとともに、これを報告書として公刊するように努める。
国際研究集会については、きわめて専門的な内容でもあり、非公開の議論として、研究者どうしの情報共有と意見交換の場とするように準備を進めている。

次年度使用額が生じた理由

予定していた美術史研究者との打合せの日程が調整できず海外出張を取りやめたため未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度に予定している国際研究集会のため、美術史研究者の招へいに充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] CIE図書館と敗戦後の美術情報2015

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      インテリジェンス

      巻: 15 ページ: 50, 58

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ドイツにおける終戦間際の美術作品の行方―ヒトラー購入作品《イタリアのホーエンシュタウフェンブルク》を例に2015

    • 著者名/発表者名
      安松みゆき
    • 雑誌名

      別府大学大学院紀要

      巻: 17 ページ: 51,57

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi