• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

占領期の美術と冷戦―日本、ドイツ、アメリカ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26580022
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関筑波大学

研究代表者

五十殿 利治  筑波大学, 芸術系, 教授 (60177300)

連携研究者 安松 みゆき  別府大学, 文学部, 教授 (40331095)
江口 みなみ  早稲田大学, 文学学術院, 日本学術振興会特別研究員 (90753210)
研究協力者 桑原 規子  
申 政勳  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード占領期 / 美術 / 冷戦
研究成果の概要

本研究は敗戦後の日本における美術状況について、アメリカを中心とする連合軍による占領期という視点を導入して、新たな照明を当てるものであり、従来の「戦後美術」という概念を補完することを目指すとともに、日本と同じように、枢軸国として敗戦により大きな社会変革を経験したドイツを比較考量した結果、各種の民主主義的な情報発信と文化宣伝を行う、共通する文化戦略の拠点整備(アメリカ・ハウス、CIEライブラリー)を確認した。なお、これは米軍施政下の南朝鮮でも同様であった。一方で、見逃せないこととして、日本とは異なり、ドイツでは戦前のモダニズム排斥を回復する動向が美術展などでも顕著に見られる。

自由記述の分野

美術史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi