研究課題/領域番号 |
26580023
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
菅野 智明 筑波大学, 芸術系, 准教授 (90272088)
|
研究分担者 |
増田 知之 安田女子大学, 文学部, 講師 (60559649)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 美術史 / 社会ネットワーク分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本が、近代以降に流出した中国書画の一大集積地となった要因について、日中双方の収蔵家間の交流を網羅的に追跡し、そこに認められる収蔵家間ネットワークの形成過程とその構造的特徴の側面から解明するものである。研究代表者・菅野智明は、明治末期から流入中国書画の影印出版を手がけた博文堂の出版物を手がかりに、当該原件の流出入に与した収蔵家を洗い出すとともに、特に羅振玉と内藤湖南の役割について考察した。研究分担者の増田知之は、関西地方における収蔵家ネットワークの実態を把握するため、本年度はそのキーパーソンと目される内藤湖南の交流関係を調査した。具体的には、『内藤湖南全集』第14巻所収の書簡(1882年~1934年)の読解とともに、関連人物や書画蹟の流れなどメタデータの集積を進めた。また、国内調査として観峰館が所蔵する清代の法帖について実地調査を行った。その中でも特に、日本に数多く伝来され、他機関にも収蔵される『御跋趙孟フ十札法帖』を取り上げて、その刊行の実態や意義について考察を加えた。研究協力者の下田章平は、端方(1861~1911)と菊地惺堂(1867~1935)の収蔵について考察した。前者に関しては、その進歩的な収蔵態度やそれに係る外国人との交流などから、中国書画が海外へ流出した背景について検討した。また、後者については、従来ほとんど回顧されてこなかった惺堂及びその家系について、諸文献及び遺族提供の家系図などによって確認し、その収蔵研究の端緒とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各自の計画どおり、対象収蔵家の調査研究が進み、その成果の一端を論文または口頭発表で公表することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度も、引き続き各自が対象とする収蔵家を中心に調査を進め、その収蔵をめぐる交友関係を洗い出してゆき、それに基づく社会的ネットワーク分析につなげてゆくこととする。
|