研究課題/領域番号 |
26580025
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
酒井 たか子 筑波大学, 人文社会系, 教授 (40215588)
|
研究分担者 |
Bushnell Cade 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30576773)
山田 亨 筑波大学, 人文社会系, 助教 (60706943)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本語学習者 / 日本語教育 / e-learning / 文化の理解 / 話芸 / 落語 |
研究実績の概要 |
昨年度までの研究を継続して、日本語教育、会話分析、コンピュータによるCALL研究の各側面から、研究を行った。 日本語教育に関しては、関崎博紀、三谷絵里、トロフィモワ・オクサーナ各氏の協力を得て、研究を進めた。日本の話芸の中で、日本語学習者が理解しにくい原因の一つに日本文化の中で育った子供たちが折に触れ接してきた童話や童謡などの背景知識の欠如がある。今年度は、小咄の中から「きつね」「たぬき」に関して抱くイメージの違いを取り上げた。日本人及び日本語学習者に対する調査、各国の民話などからの調査を行ったところ、海外では「たぬき」のイメージの難しさなどに気づいた。 Anthropology of Japan in Japanの研究会において、研究成果の発表を行い参加者との話し合いの中で、日本文化や話芸における「おかしみ」を日本語学習者に伝える難しさを再確認した。 会話分析の側面からは、調査材料を利用して「ぼけ」と「つっこみ」やそれ以外のおかしみを生じる要因に関して、日本語学習者の笑いについての研究をさらに深めた。 上方落語協会の林家染雀師を研究会に招き、専門的立場から日本の話芸の特徴、上方落語の特徴、言葉などに関して、留学生からの質問に答える形で、情報提供をいただき、CALLプログラムの解説に取り入れた。CALLプログラムについては、音声の文字情報の提示の仕方について検討を行った。また落語を研究している日本語教育専門家を研究協力を依頼し、CALLプログラムの充実を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究を進める中で必要性が明らかになった日本文化に関する理解のための研究およびコンテンツ作成を加えたため予定が遅れた。サンプルとして予定していた落語家からの情報収集も時間の折り合いが合わずコンテンツの収集ができなかった。 CALLプログラムのWEBページの作成に時間がかかり完成まで至らなかった。それにともないCALLプログラムを利用した調査が十分に行えなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度として、調査材料の充実を図り、CALLプログラムを完成させ、調査を進める。 WEBページを公開する。 CASTEL/J(2017年8月 東京)他、国内外の学会等で研究成果を発表する。 国内外の話芸や日本文化の研究者を対象としたシンポジウムを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
CALLプログラムのWEBページの作成に時間がかかり完成まで至らなかった。日本語学習者にとって使いやすいインターフェースを実現するうえで、プログラム作成についての検討およびコンテンツの収集にも予定以上の時間がかかったため、謝金、人件費、成果発表にかかわる費用などを次年度の使用額とした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額の研究経費は、プログラム開発のための委託費、物品費、データ処理補助者の謝金、情報収集・成果発表のための旅費などに使用する予定である。
|