研究課題/領域番号 |
26580028
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
麻生 弥希 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 非常勤講師 (90401504)
|
研究分担者 |
並木 秀俊 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 非常勤講師 (00535461)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | デジタルとアナログの融合 / デジタル復元 / 高精細印刷と裏打ち技術 / デジタル線描抽出 / デジタル粉本 |
研究実績の概要 |
平成26年度は法隆寺金堂壁画6号壁のデジタル復元に着手し、映像として途中経過を公開した。本研究は前年度から東京藝術大学がCOI-Tのプロジェクととして取り組んでいた法隆寺金堂壁画焼損前復元研究をベースに行った。本科研の研究者は法隆寺金堂壁画焼損前復元のデジタル画像作成に携わった経緯から、更に時間軸を遡り、焼損前では剥落しているが、残された部分から図像が予測できる部分や、かすかに線描の痕跡が残る部分をデジタル上で描き起こす復元画像の作成を試みた。従来の復元研究では作品全体を復元することを目的とすることが多く、図像の判別がつかない部分は、類似する作品や文献などに基づいて創作も加えられることが多い。本研究では敢えて作品全体を復元することを目的とはせず、剥落した部分の図像が予測できる箇所と、線描の痕跡が残る部分に復元を留めることで、完全復元ではないがより本来の図像を想起させる復元の手法として提唱できると考えている。このような復元研究は従来の手描きによる復元研究より、デジタル画像編集による復元に適しており、また今後の研究を新たに加えることで、時間軸を推移させることが可能なことも特徴である。 実技的な技術の開発では、板絵と絹本の開発を行った。高精細印刷を行った薄い和紙を板に張り合わせることでより精度が高く質感を伴う複製を制作することが可能となった。絹本ではデジタル上で抽出した線描を仮裏を打った絵絹に出力し、熟練の絵画術技を伴う古典絵画研究者によって手彩色と仕上げ線を施すことで、手描きの復元の魅力を保ちつつ下描き線をデジタル化することで研究時間を大幅に短縮することが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度は今後のデジタル復元研究の基礎となる、時間を推移させる復元研究のコンセプトを提唱した。手描きによる模写研究では古色を伴った復元研究もなされてきたが、従来のデジタル復元ではコンピュータ上で完全な復元を試みることが多く、その結果無機的な印象になることが多かった。デジタル復元研究において時間軸を自由に推移させることを提唱することで鑑賞を妨げない劣化はそのままの状態で大きな欠損部のみを補う研究やわずかな痕跡から図像を復元する研究、あるいは類似作品や文献資料などから推測する研究など多角的な研究を進めることが容易となる。 実技的な面では板絵、絹本のデジタルとアナログをハイブリットさせた複製画の開発を行った。この技術は今後多くの複製画に応用が可能であると考える。 上記の2点の開発から平成26年度の研究は概ね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は途中経過を動画で発表する段階まで進んだ法隆寺金堂壁画6号壁のデジタル復元を、実際の質感を伴う下地に出力して展示できる内容にまで進めたいと考えている。コロタイプ印刷に残るかすかな痕跡を頼りに時間軸をどこまで遡れるかの検討を行いたいと考えている。 時間軸を推移させることが容易なデジタル復元の特徴を活かした複製画の開発を更に行いたいと考えている。具体的には退色しやすい浮世絵の複製を検討している。 日本の古典絵画は粉本と呼ばれる線描のお手本によって継承されてきた。この伝統は江戸時代から明治時代に変換するにあたって、絵師が画家として個別性を主張していく過程で途絶えてしまった。繰り返し描かれて継承される粉本の性質はデジタル技術に非常適している。このことから、伝統の継承と新しい芸術の橋渡しとしてデジタル粉本の作成に着手したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度はこれまでに蓄積した研究の応用と、技術的な基礎研究に取り組んだ。このため、調査を目的とする出張を行わなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後はデジタル粉本作成のための人件費が大きくかかることを見越している。また、今後は海外も視野に入れた調査等を予定している。
|