研究課題/領域番号 |
26580028
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
麻生 弥希 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 特任研究員 (90401504)
|
研究分担者 |
並木 秀俊 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (00535461)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | デジタルとアナログ / 文化財復元 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、東京藝術大学COI拠点において現在進行形で実施されているプロジェクトを通じて、デジタルとアナログを柔軟にハイブリッドさせる復元手法の下記の基礎的な研究を行った。 金泥下地と高精細画像を組み合わせた復元手法の研究について、金泥や金砂子は、素材的に直接印刷できない。そこで、同素材の複製を制作するため、基底材にあらかじめ金泥や砂子を施してから印刷を重ねる手法を検討し、金泥を効果的に発色させる技法や金泥が施された下地に高精細印刷を重ねた際に原本の色に合わせる色調整などの手法を開発した。 基底材の伸縮を考慮した高精細画像のマッピング方法について、印刷技術を活用して原本と同素材や同じマチエルの複製を制作するためには、印刷の前段階で基底材に加工を施す必要がある。一方、紙や絹などの基底材は加工を施すと伸縮する性質があることからオリジナルの高精細画像と加工を施した基底材の伸縮による僅かなズレを補正するためのマッピング方法を開発した。 色合わせのための4色分解チップについて、デジタル上で色修正を行う場合、オリジナルの作品の色をRGBやCMYKの数値上に置き換えることが必要である。既存のカラーマッチングシステムだけでは正確な色合わせが困難であることから、それを補うための色合わせ用カードを作成した。 現地調査について、法隆寺金堂壁画6号壁主尊の螺髪の復元に際して参考とするため、法隆寺の源流である敦煌莫高窟の現地調査を行い、第57窟南壁主尊の頭部が法隆寺と類似する描写である可能性を確認した。さらに、最先端複製技術を有する研究者と意見交換するため、デルフト工科大学(オランダ)を訪問した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では、平成28年度は時間が推移する復元手法の概念を研究する事となっていた。しかし、現在進行形で実施されている大型プロジェクトへ参画しているという機会を活かすため、より実践的な復元手法の研究を優先して実施する事とした。そのため、当初計画していた研究項目の中で、幾つか実施されていない部分がある。一方で、新たに開発した下地を施した基底材に高精細画像をマッピングする手法は、3Dプリンターの画質と素材の改善が求められる現状では、幅広い素材に応用が可能な手法であることから、総合的な観点からすると「やや遅れている」程度の状況となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究総括として、古典絵画研究に役立つ画像編集方法をまとめる。また、前述のCOI拠点において2014年に実施した法隆寺金堂壁画復元プロジェクトを通じて、6号壁主尊の頭部に螺髪の痕跡を確認している。平成28年度に実施予定であった6号壁主尊頭部の復元は、平成29年度に復元に取り組む予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度は基礎的な研究を主に行ったため、制作にかかる費用が当初の見込みよりも少なくなり次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
ここまでの研究成果のまとめと法隆寺金堂壁画6号壁螺髪部分の復元を行う予定である。
|