• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

戦前期、小型映画のネットワークとその文化圏の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580033
研究機関新潟大学

研究代表者

原田 健一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70449255)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード小型映画 / 中間的コミュニケーション / コミュニティ・ドキュメント
研究実績の概要

小樽市総合博物館、宮本記念財団、東京国立近代美術館フィルムセンター、神奈川大学常民文化研究所、昭和館、神戸映画資料館、福岡市総合図書館の調査を行い、所蔵されている小型映画の閲覧を行った。全国各地の機関に小型映画が多く収蔵されていることは、戦前期における小型映画の広がり、ネットワークの広さを示すものともいえる。
また、その映像の内容を閲覧した結果、パーソナル(家族)でもマスでもない、中間的な領域(会社、学校、地域共同体など)の映像が大半であることが判明した。そこで、2016年3月27日(日)、神戸映画資料館で開催された「公開研究会 映像アーカイブと地域連携」(主催:神戸大学地域連携事業「映像を媒介とした大学とアーカイブの地域連携」、一般社団法人神戸映画保存ネットワーク、神戸ドキュメンタリー映画祭実行委員会)の「第三部 アマチュア映像研究の現在」において、「写真と映画によるコミュニティ・ドキュメントとは何か」として研究発表を行った。今までの研究にはなかった、新しい研究の枠組みを提示し、さらに概念化できるよう、今後、準備したいと考えている。
なお、研究成果の一部について、小型映画を民俗学的に用いた宮本馨太郎の映像について、渋沢敬三との関係に触れる形で「渋沢敬三の二つの転回点―渋沢栄一、宮本勢助・馨太郎からみた映像と民具―」(『甦る民俗映像-渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った一九三○年代の日本・アジア』宮本瑞夫・佐野賢治・北村皆雄・原田健一・岡田一男・内田順子・高城玲編 岩波書店 2016年3月)を執筆した。また、「海女」を写した小型映画について、「「海女」映像の予備調査―志摩・御宿・舳倉島を中心に―」(『海女文化詳細調査報告書』 2016年4月刊行予定 石川県)も執筆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「海女」映像の予備調査―志摩・御宿・舳倉島を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      原田健一
    • 雑誌名

      『海女文化詳細調査報告書』

      巻: 1 ページ: 印刷中

  • [図書] 甦る民俗映像-渋沢敬三と宮本馨太郎が撮った一九三○年代の日本・アジア2016

    • 著者名/発表者名
      宮本瑞夫・佐野賢治・北村皆雄・原田健一・岡田一男・内田順子・高城玲編
    • 総ページ数
      448頁+DVD6枚
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi