研究課題/領域番号 |
26580039
|
研究機関 | 多摩美術大学 |
研究代表者 |
菊地 武彦 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (20407779)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 岩絵の具 / 日本画 / スラグ / 産業マテリアル / 粒状物質 |
研究実績の概要 |
日本画で使用される天然岩絵の具は、人工の新岩絵の具と異なり、独特の深みのある色を表現できる。しかし、天然岩絵の具はどれも高価であり、その制作には高額な費用がかかる。また、原料の産出国の政治、治安事情、国内の職人の高齢化などによって色材の安定供給に不安があり、中には廃番となる色が出てくるといった問題が生じている。そこで、岩絵の具を安価で安定的に供給する方法として、産業マテリアル(金属・セラミック)に注目した。 本研究では、「①安価で大量に供給されている産業マテリアルを絵の具として転用」、「②産業マテリアルが生み出される過程で発生する二次生成物(廃棄物)の絵の具への再生」を試み、実際に絵画制作に使用し、発表を行う。そして、多くの人々にこれらの材料の持つ可能性を知ってもらい、絵画表現における表現手法の発展の一躍となる手段の確立を目指していく。この研究は、天然色材に重点を置いた旧来の価値観を変え、材料的にも思想的にも現代の社会と密接に関わりを持っていくことが期待できる。 26年度におこなった研究は①資料の収集、調査。②収集した資料の絵具に見立てての画面への塗布、実際の絵画制作。③成分分析。等である。①に関しては30種類、50試料ほどのサンプルを入手したが、実際に使用できそうな試料は15種類ほどであった。続いてペーハー試験、ふるいにかけての粒状性調査、写真撮影などをおこなった。②は試料を実際の岩絵の具のようにパネルに筆で塗布し、筆降りなどの使用感、耐候性の調査、メジウムとの相性などを調査した。③は天然岩絵の具、新岩絵の具、スラグ、産業マテリアル合わせて15種類ほどを調査した。 それと同時に日本画材の専門家に岩絵の具の現状等について聞き取り調査をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究はおおむね順調に進んでいる。26年度中に精錬所、炭鉱での調査、試料入手をおこなう予定であったが、申し出をしたほとんどの施設から不承知の連絡をもらった。よって、ほかの仲介業者よりの試料の入手をおこなった。 精錬所、炭鉱での調査をおこなわなかった分、成分分析に予算を振り分けたので、差し引きおおむね研究は順調だと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、資料、試料の収集・調査、岩絵の具の製造会社・技師へ聞き取り調査。産業マテリアルおよびスラグの仲介業者への調査をおこなう。 また、実践研究1として(1)前年度の調査結果に基づき、産業マテリアル、スラグの中から使えそうな材料を選別。(2)候補として選別された素材を産業技術センターで検査する。(検査項目:比重・成分)(3)検査した素材の中から使い勝手、比重、毒性などが既存の岩絵の具と遜色のない材料の再選別する。実践研究2としてそれらを使った作品制作、使用結果の検討・分析をおこなう。 同時に興味をしめしてくれる日本画家や、美大生等に画材(選別された産業マテリアル、スラグ)を提供。実際に使用してもらい、使用感等のアンケート調査を行う。 最終年度にはそれまでの実践研究の調査結果を取りまとめ展覧会を開催する。研究成果物を発表することにより、産業マテリアルおよびスラグの可能性を知ってもらう。さらに意図、制作方法・過程、成果などを明らかにしたテキスト・図録を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究に必要な物品を当初の予算より安価で購入でき、研究費を経済的に使用できた為。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、試料分析のサンプル数を増やすため、平成26年度の残金及び平成27年度の研究費は主に試料購入費として使用予定。
|