• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「掲鉢図」、「水陸斎図」を通じた擬人化された絵物語研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580045
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 信博  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 助教 (90345843)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード鬼子母神 / 釈尊 / 水陸斎 / 植物の擬人化 / 行列する異形・異類 / 百鬼夜行
研究実績の概要

最終年度では、ギメ美術館、フレア美術館、個人蔵、ボストン美術館などの「掲鉢図」の比較を行い、どのような順に、異類が描かれているかを表にした。その際、「釋氏源流」(明代、清代)に描かれる「鬼母尋子」を参照し、釈尊の描かれ方も、米議会図書館本、天理本、岩瀬文庫本、早稲田大学本などで確認した。さらに、大阪の慶瑞寺蔵の「降魔図(「掲鉢図」)」が、釈尊を最初に描く作品であることが分かった。
元来、「掲鉢図」は右から左に異類が移動するように描かれ、後半に釈尊に鉢に隠された鬼子母神の子ども、周りを取り囲む一族郎党、そして最後に釈尊が右向きで描かれる。しかし、清代に描かれたフレア美術館本やボストン美術館本は最初に釈尊が左向きで描かれ、異類は左から右に移動している。「釋氏源流」の「鬼母尋子」は、現在の調査段階では、釈尊は左端に右向きで描かれているのが通常である。そこで、清代から、又は明末から、左向きの釈尊が描かれるようになったと解釈している。そして、慶瑞寺蔵本は明代作とされるが、釈尊が左向きで最初に描かれていることから、早くても明末の作品ではと考えている。なお、この研究では、「掲鉢図」と「水陸斎図」の関係性と日本の植物の擬人化に与えた影響を考察したが、最終年度で、その報告書として、以下の論文を刊行することとなった。
「水陸斎・水陸斎図、掲鉢図からみた植物の擬人化の様相」、『東の妖怪・西のモンスター―想像力の文化比較―(仮)』(勉誠出版)、全21頁、2017年出版予定。「掲鉢図と水陸斎図について」、『日本文学の展望を拓く(仮)』(笠間書院)、全13頁、2017年出版予定。「植物・食物の擬人化の展開について」、『越境する呪物―神・妖怪・人―(仮)』(笠間書院)、全20頁、2017年出版予定。
この研究は室町後期の文芸創作に多大な影響を与えたと考えられ、今後も研究を継続する予定である

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 掲鉢図と水陸斎図について2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 雑誌名

      『日本文学の展望を拓く(仮)』

      巻: 1巻 ページ: 全13

  • [雑誌論文] 植物・食物の擬人化の展開について」2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 雑誌名

      『越境する呪物―神・妖怪・人―(仮)』

      巻: 1巻 ページ: 全20

  • [雑誌論文] 水陸斎・水陸斎図、掲鉢図からみた植物の擬人化の様相2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 雑誌名

      『東の妖怪・西のモンスター―想像力の文化比較―(仮)』

      巻: 1巻 ページ: 全21

  • [雑誌論文] 「江戸期における擬人化の発展」2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 雑誌名

      『HERITEX』

      巻: 2 ページ: 全12

  • [学会発表] 図像表現と絵ものがたり2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 学会等名
      国際研究集会
    • 発表場所
      ストラスブール大学
    • 年月日
      2017-03-08 – 2017-03-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「『六条葵上物語』と『月林草』」2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤信博
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi