• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

中世近世薫物文化の文献学的研究―「新作薫物」の発祥と実相、史的変遷を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 26580046
研究機関広島女学院大学

研究代表者

田中 圭子  広島女学院大学, 総合研究所, 客員研究員 (20435051)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード薫物 / 香 / 新作薫物 / 今出川家 / 菊邸文庫 / 近衛家 / 東京大学史料編纂所 / 秘伝書
研究実績の概要

本補助事業では、日本の中世から近世にかけて行われた薫物文化の実相と変遷の解明を目的とした調査研究活動を実施している。日本の薫物は奈良時代までに渡来して平安時代に全盛期を迎え、秘方秘説の相伝及び書写を重ねて後世に受け継がれた。通説には、室町時代に隆盛した香道と入れ替わるようにして衰退したと考えられてきたが、近年の研究により、室町時代以降も皇室及び公武の有力者を中心に愛好されただけでなく、平安時代には無かった新たな種類が考案、継承されるなど文化的な発展を遂げたことが明らかとなっている。
平成27年度には、昨年度に引き続き、専修大学図書館、東京大学史料編纂所、京都大学附属図書館に収蔵される近衛家及び今出川家関係の貴重書の閲覧及び書写又は複写といった方法による資料収集調査を実施し、全文ないし要所の釈文を作成して電子データ化し、データベースとして蓄積することにより、テキストの精査と内容分析を行った。こうした活動を通して、薫物書の伝承に記載される江戸時代以前の人物の閲歴に関する資料調査も行い、新たな業績の発掘と検証に努めている。
平成27年度の成果は、所属研究会における口頭発表、所属研究会等の刊行する学術研究誌における論文発表という形で公開した。また、広く社会に向けて成果を還元する目的から、多様な分野の研究者及び市民を対象としたアウトリーチ活動として、所属学会及び関連分野における国際研究集会での成果物のポスター発表も積極的に実施した。ポスター展示会場では、香炉を用いる等して、研究協力者により復元された、中世以降のいわゆる「新作薫物」の香りを来場者が鑑賞できるようにした他、復元した薫物の詳細について詳しく解説した和文・英文の配付資料も準備し、日本の薫物文化の歴史と実相についての体感的かつ詳細な理解が可能になるよう努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では当初目標に掲げた年度ごとの課題を遂行できており、進捗状況はおおむね順調と言える。
ただし、昨年2月4日に発行された翠川文子氏の近著『香道文献目録―所蔵館別―』(香道双書;資料1、香書に親しむ会、清水書院)において、既存の目録類やデータベースに報告の無い多数の新出資料の所在が明らかにされた。同書における報告によれば、これらの新出資料の一部は、当初計画において調査研究の対象としていた文献の祖本や原本に該当する可能性が高く、本研究におけるこれまでの調査研究成果の内、特に薫物の処方及び調合法を集積したデータベースを精査、拡張しようとする上で必要不可欠な文献と言える。
このため、当初計画の完了後すみやかに新出資料の調査研究に着手できるよう、新出資料を対象とした実効性のある調査研究計画を早急に立案する必要が生じている。

今後の研究の推進方策

研究計画の最終年度にあたる平成28年度には、過去2年間の調査研究成果を内外の研究者及び市民に対して公開することを目標に、次の活動に取り組む計画である。
平成28年4月から9月にかけては、所属学会及び国際学会におけるポスター発表及び口頭発表、並びに国内外への発信が可能な国際誌への論文発表に向けた成果のとりまとめ及び執筆に専念する。
平成28年10月から3月にかけては、上記の予稿等の投稿及び掲載準備にいそしむとともに、3か年をかけて構築してきた薫物の処方・調合法のデータベースの内容を精査して、新出資料の調査研究による情報の拡張に備える。

備考

科研費補助事業を含む2014年度中の活動について報告。『広島女学院大学総合研究所年報』,vol.19,2015,pp.20-23.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 京都大学附属図書館菊亭文庫所蔵「江戸下向雑々覚」翻刻;附・「江戸下向雑々覚」人名家名等解説及び索引2016

    • 著者名/発表者名
      田中圭子
    • 雑誌名

      薫物書の研究

      巻: 3 ページ: 1-90(予定)

    • DOI

      http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hju/

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 〈新作薫物〉と平安文学―春に萌え、秋に仄く香りたち―2015

    • 著者名/発表者名
      田中圭子
    • 雑誌名

      アロマリサーチ

      巻: 63 ページ: 52-53

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 藝州厳島ゆかりの人物と薫物―受け継がれる王朝のみやび2015

    • 著者名/発表者名
      田中圭子
    • 雑誌名

      アロマリサーチ

      巻: 64 ページ: 66-67

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 藝州厳島ゆかりの人物と薫物2016

    • 著者名/発表者名
      田中圭子
    • 学会等名
      内海文化研究施設 季例会・公開講演会
    • 発表場所
      広島大学大学院文学研究科附属内海文化研究施設
    • 年月日
      2016-06-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 展示:藤原公任の薫物(たきもの) ―京都大学附属図書館菊亭文庫所蔵「薫物秘蔵抄」載録「後徳大寺左府書」逸文より2016

    • 著者名/発表者名
      田中圭子(資料執筆・展示),米倉綽(資料英訳),熊谷直久(薫物復元)
    • 学会等名
      平成28年度中古文学会春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-22
  • [学会発表] ポスター発表:〈新作薫物〉と平安文学2015

    • 著者名/発表者名
      田中圭子(資料執筆・展示),小山雅之(薫物復元協力),米倉綽(資料英訳),熊谷直久(薫物復元)
    • 学会等名
      国際日本文学研究集会
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 展示発表:藝州厳島ゆかりの人物と薫物―受け継がれる王朝のみやび2015

    • 著者名/発表者名
      田中圭子(資料執筆・展示),米倉綽(資料英訳),熊谷直久(薫物復元)
    • 学会等名
      平成27年度中古文学会秋季大会
    • 発表場所
      県立広島大学
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-25
  • [学会発表] 展示発表:〈新作薫物〉と平安文学―春に萌え、秋に仄く香りたち―2015

    • 著者名/発表者名
      田中圭子(資料執筆・展示),小山雅之(薫物復元協力),米倉綽(資料英訳),熊谷直久(薫物復元)
    • 学会等名
      平成27年度中古文学会春季大会
    • 発表場所
      白百合女子大学
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31
  • [備考] 客員研究員の活動報告

    • URL

      http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hju/metadata/12079

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi