• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「思考の順序」と「言語の語順」との関係を解明する新たな研究手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26580069
研究機関東北大学

研究代表者

小泉 政利  東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードOS言語 / 文処理負荷 / 思考の順序 / 語順 / タロコ語
研究実績の概要

主語が目的語に先行する語順(SOV, SVO, VSO)を基本語順に持つSO言語の話者と,その逆に目的語が主語に先行する語順(OSV, OVS, VOS)が基本語順のOS言語の話者とでは,前言語的な思考の段階で既に事象を認識する順序(思考の順序)が異なっているのであろうか。たとえば,SO言語の話者は他動的事象を「動作主・対象」の順序で認識し,OS言語の話者は「対象・動作主」の順序で認識するのであろうか。それともSO言語の話者もOS言語の話者も思考の順序は同じで,思考内容を言語化する段階で語順に違いが生じるのであろうか。本研究の目的は,このような思考の順序と言語の語順との関係を実証的に検証するための新たな研究手法を開発することである。
その目的のために前年度までに新しい実験手法を開発した。その有効性を確かめるために、OS言語のひとつであるタロコ語(台湾の先住民族の言語のひとつ)の話者を対象に、言語の語順と思考の順序の関係を調べる実験(行動実験,視線計測,脳波など)を行った。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi