• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

手話言語の語順処理にかかわる脳内処理基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580070
研究機関京都女子大学

研究代表者

金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード文処理 / 日本手話 / 語順
研究実績の概要

機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による日本語他動詞文の文理解(処理)時の脳活動計測の結果、「基本語順文(SOV語順)」と「かき混ぜ文(OSV語順)」の文理解時に、左脳の下前頭回(ブローカ野)やウェルニッケ野など主に言語処理に固有に関与する言語中枢領域に賦活が観察され、このことから2つの語順の理解(処理)時に関わる認知処理はかなりの程度共通していることが示唆された。また、「かき混ぜ文」の文理解時に有意に働く賦活領域を特定するために行った「基本語順文」との直接比較では、左脳の下前頭回(BA44/45)に脳活動の上昇が観察された。この結果は、移動操作による統語構造の複雑さと下前頭回を含むブローカ野活動の上昇は、英語やドイツ語などの個別言語特有のものではなく、移動の統語現象を持つ言語において普遍的なものであることを示唆するものである。一方、日本手話は音声として話される日本語と異なる文法をもつ言語で、単語は主に手指動作で、文法情報(語順も含む)の多くは手以外の動き(非手指動作、例えば、視線、表情、頭部動作など)で表現するが、日本語と同様、その語順における自由度は高く、二項動詞の場合、「主語<目的語<動詞(SOV)」の語順(基本語順)だけではなく、「目的語<主語<動詞(OSV)」の語順も「目的語<動詞<主語(OVS)」の語順も許される(ただし、下記の語順は非手指要素に着目した場合の語順である)。本研究は、手話母語話者が移動操作を含む二項動詞文の文理解(処理)時にかかわる脳内処理基盤のモジュールの解明を目的とする。本年度はその検証のため、日本手話を現場で指導している専門家と日本手話の語順と文法規則などについて十分議論を行い、実験に使用する刺激文を完成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究機関の変更により、刺激文完成後すぐにfMRI実験の日程調整ができず、当初のスケジュールよりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

手話の専門家と十分に議論し、すでに刺激文が出来上がっているので今後はfMRI実験とデータ分析を行う。また、実験参加者(手話話者)も手配済みなので出来るだけ早い段階で実験を開始する。

次年度使用額が生じた理由

研究機関の変更により、予定していた実験を実施できず実験参加者に支払う予定だった謝金分の経費が残る状況に至った。

次年度使用額の使用計画

実験参加者への謝金とfMRI使用料に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Primacy of Grammar in Sentence Processing:A Case in the Kaqchikel Mayan Language2015

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi, Jungho Kim, Noriaki Yusa, Manami Sato
    • 学会等名
      Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center
    • 年月日
      2015-06-14 – 2015-06-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi