• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

手話言語の語順処理にかかわる脳内処理基盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580070
研究機関京都女子大学

研究代表者

金 情浩  京都女子大学, 文学部, 准教授 (70513852)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本手話 / 語順 / 文処理
研究実績の概要

日本手話は音声として話される日本語と異なる文法をもつ言語で、単語は主に手指動作で、文法情報(語順も含む)の多くは非手指動作(手以外の動き)で表現する。日本手話の場合、日本語と同様、その語順における自由度はかなり高く、二項動詞の場合、「主語<目的語<動詞(SOV、①)」の語順(基本語順)だけではなく、「目的語<主語<動詞(OSV、②)」の語順(かき混ぜ語順)も「目的語<動詞<主語(OVS)」の語順も許される。以下の語順は、日本語文と同様、目的語の「弁当」が主語の「田中」の前へ移動することで産まれる話題化構文(②)の一種とみられる(①田中 弁当 作る(SOV語順)【田中さんが弁当を作る】、②弁当(固定+頷き) 田中 作る(OSV語順)【弁当は、田中さんが作る】)。そこで、日本手話における文処理メカニズムを解明するため、東北地方(仙台と山形周辺)に在住している手話母語話者を対象に「基本語順文(SOV語順)」と「かき混ぜ語順文(OSV語順)」の文理解(処理)時の脳活動を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて測定を行った。まず、文理解(処理)の際の大脳皮質の活動領域を特定するために基本語順文条件とベースラインの安静条件を比較した。その結果、左右両側の上前頭回と中前頭回、左脳の中側頭回、下前頭回などに有意な賦活が見られた。この結果は、語順の違いにかかわらず認知処理がかなりの程度共通していることを示唆するものである。次に、「かき混ぜ語順文」と「基本語順文」の直接比較では、「かき混ぜ語順文」の文理解(処理)時のほうが「基本語順文」の文理解時に比べ、左脳の言語野の活動が有意に上昇することが確認できた。この結果は、手話の二つの語順における統語構造の複雑さを反映しているものとみられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Social Interaction Affects Neural Outcomes of Sign Language Learning As a Foreign Language in Adults2017

    • 著者名/発表者名
      Yusa Noriaki, Kim Jungho, Koizumi Masatoshi, Sugiura Motoaki, Kawashima Ryuta
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 11-115 ページ: 1-13

    • DOI

      DOI=10.3389/fnhum.2017.00115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] お店の意味を表す「jib」「ga-ge」に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      金情浩
    • 雑誌名

      言語学論集

      巻: 25 ページ: 23-36

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Greater Left Inferior Frontal Activation for SVO than VOS during Sentence Comprehension in Kaqchikel2016

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Koizumi and Jungho Kim
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 7-1541 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2016.01541

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interference of context and bilinguality with the word order preference in Kaqchikel reversible sentences2016

    • 著者名/発表者名
      Sachiko KIYAMA, Meng SUN, Jungho KIM, Katsuo TAMAOKA and Masatoshi KOIZUMI
    • 雑誌名

      Tohoku Psychologica Folia

      巻: 75 ページ: 22-34

    • 査読あり
  • [学会発表] VOS preference in Seediq: A sentence comprehension study2016

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ono, Jungho Kim, Apay Tang, & Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Austronesian Formal Linguistics Association (AFLA 23)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-12
    • 国際学会
  • [図書] ここから始める言語学プラス統計分析2016

    • 著者名/発表者名
      小泉政利【編】
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      共立出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi