• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

言語普遍的オノマトペをつくるには:音象徴の言語普遍性と言語固有性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26580078
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

今井 むつみ  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード心理言語学 / 音象徴
研究成果の概要

オノマトペにおける音と意味との関連を調べるため、「移動様態」で歩いたり走ったりしている動画を英語話者と日本語話者に見せ、新しいオノマトペを産出させ、大きさや速さについても評定を行わせた。その後、産出された音声の音素における音素性について分析を行った。日本語・英語で普遍的に用いられていたのは遅い動きに対する鼻音だけであった。一方、同じ音素性を日英で逆の特徴に用いることもあった。このように、日本語話者と英語話者の音―意味の対応づけでは,言語の普遍性よりも特異性が顕著であった。これはオノマトペが、音素や語彙という各レベルにおいて、個別の言語体系の中で身体化され用いられていることの証左であるといえる。

自由記述の分野

社会科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi