• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

司法コンテクストにおける言語使用の言語学的分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26580079
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

首藤 佐智子  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90409574)

連携研究者 原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
高橋 則夫  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (50171509)
橋内 武  桃山学院大学, 国際教養学部, 名誉教授 (20069131)
堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 教授 (70330008)
中網 栄美子  秀明大学, 学校教師学部, 講師 (10409724)
研究協力者 池邉 瑞和  井上法律事務所, 弁護士
藤井 智也  早稲田大学, 法学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード司法コンテクスト / 言語 / 法言語学 / 語用論 / 解釈 / 言語学的分析 / 推意 / 法学
研究成果の概要

本研究では司法コンテクストを伴う環境における言語使用を分析し、言語学が司法領域において貢献する新たな方向性や方法論を模索した。具体的には「脅迫」が争われた事例における言語使用を分析した。実際の司法判断と言語学的分析の結果との比較を行い、これが極めて近似することを示すことにより、言語学的分析が司法判断の客観性の論拠とする可能性を論じた。また、司法通訳を伴う裁判における謝罪表現の分析を行い、起点言語において謝罪表現ではないものが目標言語において謝罪として誤訳された例を示し、謝罪表現のように法的論点に大きく関わる表現の訳出における等価性の必要性を論じた。

自由記述の分野

語用論、法と言語、社会言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi