• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

アジア諸国との関係において日本語が抱えるソフトパワーとしての言語政策的役割研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26580090
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関弘前大学

研究代表者

佐藤 和之  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (40133912)

研究協力者 Carpenter Victor L.  弘前大学, 人文社会科学部, 特命教授 (80142909)
Lynne Miyake K.  Pomona University, Professor
Yang Min-ho  国立釜慶大学, 人文社会科学研究所, HK研究教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードソフトパワー / 言語政策 / アニメ / 孔子学院
研究成果の概要

従来のソフトパワー展開は、文学や芸術を通して行われてきていて、日本は華道や茶道などの伝統文化に頼ってきた。しかしそれらはこれからの日本理解者を増やすためのパワーにはなっていなかった。この研究では、日本や米国、韓国で日本研究をする外国人研究者との共同で、日本食、ゲーム、まんがといった日本のポップカルチャー受け容れに伴う日本への興味や日本語学習者数との相関について調査した。その結果、日本のポップカルチャーは日本語学習者数の増加に直結していない一方、北米では中国語学習者数に超されていて、その背景には孔子学院によるソフトパワーや中国企業などのエコノミックパワーが強く働いていた。

自由記述の分野

社会言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi