• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

参加者の言語的文化的多様性を前提とした共同授業に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580091
研究機関千葉大学

研究代表者

吉野 文  千葉大学, 国際教育センター, 准教授 (10261885)

研究分担者 西住 奏子  千葉大学, 国際教育センター, 講師 (40554176)
和田 健  千葉大学, 国際教育センター, 准教授 (20292485)
小林 聡子  千葉大学, 国際教育センター, 特任助教 (90737701)
ガイタニディス ヤニス  千葉大学, 国際教育センター, 特任助教 (90715856)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード協働学習 / 座談 / 対話 / 二言語併用 / 異文化間コミュニケーション
研究実績の概要

【研究の目標】本研究は、言語的文化的に多様な学生が参加することを前提とした教養科目における協働学習を取り上げ、参加者の認知的変容、関係構築のプロセス、教員による場の構築のプロセスを明らかにすることを目指すものである。
【進捗と成果】平成26年度は、研究分担者の担当授業の中から、日本語のみで行う授業1科目、日本語・英語の二言語を併用する授業3科目を対象に、各授業で2回~6回にわたってグループワークの録音・録画を行い、のべ21組のデータを文字化した。グループワークは、それぞれの授業のねらいに即して、「座談」、「協働論証」、「最終課題の準備作業」として行われたものである。また、一部の授業では、参加者を対象としたフォローアップインタビューも実施し、文字化した。
データの分析は、前年度に予備調査として収録・文字化したデータおよび本調査で収録したデータの一部を対象に進めた。前者は『国際教育』第8号に論文としてまとめ(和田健(2015)「『気づき』を記述すること―協同学習としての『座談』と『書くこと』に関する覚書」、吉野文・西住奏子(2015)「『二言語併用ゼミ』の場面における参加者の言語使用―座談の分析に関する一試論―」)、後者は第20回大学教育研究フォーラムにおいて発表した(吉野文・和田健・西住奏子・小林聡子・ガイタニディスヤニス「『日本』を題材とした協働学習の仕掛け」、2015年3月14日、京都大学)。
【研究の意義】グループワークの談話データ、授業後に学生が提出したレポート、フォローアップインタビューを、個々の授業における教員の場の構築(仕掛け)と照合しながら分析することによって、協働学習のプロセスとその意義や課題を明らかにすることができる。また、二言語併用授業では、言語能力の差異がどのように影響するかも考察することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・データの収録は、授業参加者の協力もあって順調に進めることができた。当初予定していた3科目に加え、もう1科目(二言語併用科目)でデータを収集し、計4科目で文字化データを得た。文字化については平成27年度にチェックを行い、より正確なものに改訂する必要がある。
・同一機関に所属する研究分担者の授業実践を対象としていることから、研究者間での情報の共有、研究内容に関する話し合いが円滑に進んでいるが、本研究で対象とする授業、特に二言語を併用する授業実践に携わる研究者からフィードバックを得ることも必要だと考えている。

今後の研究の推進方策

平成27年度は以下のことを行う予定である。
・データの補充・精緻化:未実施のフォローアップインタビューを行うとともに、文字化データを見直し、必要な部分の精緻化を図る。
・データの縦断的な分析
・科目ごとの分析結果の統合:授業のねらいによって授業の組み立てが異なるため、個別の分析を進めるとともに、それらの知見を研究の目的に沿ってまとめる。
・研究成果の学会発表・学術雑誌への投稿ならびに協働学習の実践方法に関する研究会の開催

次年度使用額が生じた理由

文字化にかかる謝金が当初の見積もりを下回ったこと、購入予定の備品のうちデジタルビデオカメラが平成25年度末に千葉大学「科学研究費助成事業(科研費)への応募支援」プログラムによる支援で購入できたこと、ノートパソコンの一部が既存のPCで対応できたことによる。

次年度使用額の使用計画

・平成27年度に実施するフォローアップインタビューの文字化、平成26年度中に文字化したデータの精緻化作業に必要な謝金に使用する。また、同様の実践に携わる他大学における聞き取り調査、学会参加のために必要な旅費に使用する。
・本研究の成果をもとに協働学習の実践方法に関する提言を行うため研究会を開催するとともに、報告書をまとめる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「二言語併用ゼミ」の場面における参加者の言語使用―座談の分析に関する一試論―2015

    • 著者名/発表者名
      吉野文・西住奏子
    • 雑誌名

      国際教育

      巻: 8 ページ: 35-50

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「気づき」を記述すること―協同学習としての「座談」と「書くこと」に関する覚書2015

    • 著者名/発表者名
      和田健
    • 雑誌名

      国際教育

      巻: 8 ページ: 1-18

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「日本」を題材とした協働学習の仕掛け2015

    • 著者名/発表者名
      吉野文・和田健・西住奏子・小林聡子・ガイタニディスヤニス
    • 学会等名
      第20回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi