• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

会話分析を用いた「からかい」の分析 -日本語会話教材の開発に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 26580094
研究機関名古屋大学

研究代表者

初鹿野 阿れ  名古屋大学, 国際機構, 特任准教授 (80406363)

研究分担者 岩田 夏穂  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (70536656)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードからかい / 会話教材 / 会話分析
研究実績の概要

本研究の目的は、日本語母語話者、非母語話者の雑談における「からかい」の相互行為的意味と連鎖構造を明らかにし、それを日本語教育のための会話教材開発に結びつけることである。親しい者同士の雑談では、相手をからかう、「からかい」を誘発する、といった発話がしばしば観察される。「からかい」とそれに対する反応を適切に行うことは、親密な関係にあることの認識を、やり取りを通して示すことである。そのやり方を知ることは、非母語話者が日本語での雑談によりよく参加できるようになるために重要であろう。本研究では「からかい」を会話分析の手法を用いて分析し、その知見を会話教育のための教材開発へ応用する道を探る。
平成28年度は、過去2年の成果を踏まえて、「からかい」の反応に絞って分析を行った。主なものとしては、Drew(1987)が指摘しているような「真面目な(po-faced)」反応による「からかい」への抵抗が観察された。また、笑いながら「そうそう」と同調する反応もみられた。さらに、相手の「からかい」に含まれる非常識さに同調するだけでなく、自分で自分を笑われる立場に置き、一緒に笑うといった反応もあった。
このように「からかい」の反応は多岐に渡る。友人との会話の中で「からかい」が現れたとき、学習者が適切に反応するためには、このようなバリエーションを知ったうえで、自分なりに反応を選択できる必要がある。いくつかの場面を設定した上で、「からかい」に自分だったらどのように反応するかを考えられるような活動を含む日本語会話教材を開発することが望ましいと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 教材開発に向けた「褒め」と「からかい」への反応の分析:会話分析の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      初鹿野阿れ・岩田夏穂
    • 雑誌名

      2016年日本語教育国際大会proceeding

      巻: - ページ: -

    • DOI

      -

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 会話分析のアプローチからみた会話の力とその実践 -相互行為への参加と協働-2017

    • 著者名/発表者名
      岩田夏穂
    • 学会等名
      第二言語習得研究会(JASLA)
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-12-17 – 2017-12-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 教材開発に向けた「褒め」と「からかい」への反応の分析:会話分析の観点から2016

    • 著者名/発表者名
      初鹿野阿れ・岩田夏穂
    • 学会等名
      2016年日本語教育国際大会
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center、インドネシア
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi