• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

誰もがいつでもどこでも手軽に発音を独習できるスマートフォン上の支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26580097
研究機関熊本県立大学

研究代表者

馬場 良二  熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)

研究分担者 大庭 理恵子  熊本県立大学, 文学部, 講師 (80618009)
飯村 伊智郎  熊本県立大学, 総合管理学部, 教授 (50347697)
大山 浩美  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 研究員 (00590126)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード発音独習支援システム / 音長 / スマートフォン / 拍とモジュール / 日本語音声の等時性
研究実績の概要

日本語音声のリズムを考える場合、拍のほかにモジュールがある。拍はki・ta・ka・zeのようなCVであり、モジュールはk/it・ak・az/eのようなVCである。拍が単位だとすれば、子音の長さの揺れはその後の母音が、モジュールが単位だとすれば、子音の長さの揺れはその前の母音が補正していることになる。
これまでの実験結果を見ると、拍長は、むしろ中国語話者の方が揺れが小さい。一方、東京語話者は、拍長とモジュール長の揺れがあまり変わらない。つまり、中国語を母語とする日本語学習者は拍を単位としてのみ長さをそろえようとしているのだが、日本語母語話者は拍とモジュールの双方を組み合わせて等時性を作り出しているということになる。
本研究は、大きく二つに分けることができる。一つは、日本人の健常者(東京方言話者と熊本方言話者)、失語症者、そして、中国語、韓国語、英語、トルコ語の母語話者に「北風と太陽」を音読してもらい、精度の高い録音し、分析することによって、日本語の等時性への拍とモジュールのかかわりの仕組みを解明する。もう一つは、スマートフォン上の支援システムの構築である。
前者については、日本語教育学会で発表した。後者については、すでに試用システムができている。
今後は、精度の高い録音データを増やし、システムを改訂、高精度のデータとスマートフォンによる大量のデータを分析して、日本語音声のリズム、等時性の本質の解明を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は,汎用大語彙連続音声認識エンジンJuliusを援用し,音長比較による日本語発音独習のためのスマートフォン向けアプリケーション(以下,アプリ)を実現すべく,そのプロトタイプ・システムを検討・開発した.当該プロトタイプ・システムは,大きく二つの部分で構成される.(a)音声分析ソフトPraatによる音声分析図を参照しながら,手作業で音を切り出し,長さ(音長)を測定していたこれまでの手順を自動化すべく,Juliusを援用し,音声データから音の切り分け,その音長計測を自動的に処理可能な音素自動ラベリング・音長データ収集システム.(b)日本語非母語話者の発音の音長に着目し,拍とモジュールの双方において等時性を実現することが,より日本人らしい発音につながる,という先行研究の成果をもとにした,音長比較による日本語発音独習アプリ.
日本人らしい発音と認められる各音素の基準音長に対する適切な範囲は,日本語教育研究者らの知見を踏まえた上で,8つの評価項目((1)促音,(2)撥音,(3)長音,(4)助詞,(5)母音の無声化,(6)文末の母音,(7)上記以外の子音,(8)上記以外の母音)ごとに決定した.
外国人留学生4名の童話「北風と太陽」の音読音声を対象に,本プロトタイプ・システムを評価したところ,例えば,「旅人の外套を脱がせたほうが勝ちです」という文に対し,本プロトタイプ・システムでは,評価項目(3)で「ほう」の長音の発音が短いと判定した.その他の評価項目の判定についても,本プロトタイプ・システと日本語教育研究者との見解が一致した.
本システムを用いれば,童話「北風と太陽」を対象に,日本人らしい発音と認められる各音素の基準音長との距離が定量的にわかるため,日本語非母語話者の発音独習に寄与でき,日本語教育研究において意義のあることであると考える.

今後の研究の推進方策

拍長、モジュール長を評価基準とした発音独習システムは、一応完成した。予想外にはやくできた。日本語の等時性への拍とモジュールのかかわりの仕組みを解明するための音声データの収集とその分析が量的に遅れている。また、システムの質的向上が望まれる。
今後は、録音データとその拍とモジュールの長さの計測量を増やす。システムを普及させ、スマホによる音声データの収集を加速させる。高精度の録音データとスマホによる録音データとを比較することにより、後者の信頼性を評価する。
これらのデータを分析し、日本語の等時性への拍とモジュールのかかわりの仕組みを解明する。

次年度使用額が生じた理由

学会発表を予定していたが、実現できなかった。

次年度使用額の使用計画

学会発表のための諸経費に使用予定。

備考

上記アプリのiOS版は,現在調整中。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 音長比較による日本語発音独習スマホ向けアプリの基礎検討2015

    • 著者名/発表者名
      田上雅也, 平野慎二, 飯村伊智郎, 大庭理恵子, 馬場良二
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      立命館大学くさつキャンパス
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] 日本語非母語話者を対象とした音長比較による日本語発音独習アプリの研究2015

    • 著者名/発表者名
      田上雅也, 平野慎二, 飯村伊智郎, 大庭理恵子, 馬場良二
    • 学会等名
      情報文化学会九州支部研究会
    • 発表場所
      熊本県立大学
    • 年月日
      2015-02-11
  • [学会発表] 日本語教育研究者を支援する音素自動ラベリング・音長データ収集システムの構築2015

    • 著者名/発表者名
      平野慎二, 田上雅也, 飯村伊智郎, 大庭理恵子, 馬場良二
    • 学会等名
      情報文化学会九州支部   研究会
    • 発表場所
      熊本県立大学
    • 年月日
      2015-02-11
  • [学会発表] Praatでみる日本語の音読音声の特徴 -中国人日本語学習者との比較から-2014

    • 著者名/発表者名
      大庭 理恵子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2014-06-14
  • [備考] ゆにおん - ユニティちゃんと日本語発音練習 - β版

    • URL

      https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ac.pukumamoto.union

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi