• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

中国人看護・介護従事者の研修から就労現場で必要となる日本語と異文化対応能力の分析

研究課題

研究課題/領域番号 26580100
研究機関昭和女子大学

研究代表者

大場 美和子  昭和女子大学, 文学研究科, 准教授 (50454872)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード介護 / 中国 / 日本語教育 / 介護施設のアルバイト場面 / 会話データ分析 / 日本語能力試験 / 介護福祉士国家試験
研究実績の概要

本研究の目的は、中国人介護留学生を対象に、介護福祉士国家試験合格前に介護施設でアルバイトを行う場面から、国家試験合格後の就労の場面でのやりとりまでを収録し、当該業務で必要とされる日本語能力を会話データから具体的に明らかにすることである。分析は、介護福祉士国家試験の分析とアルバイト場面の分析の二方向から行った。
まず、介護福祉士国家試験の分析では、筆記試験の日本語を旧日本語能力試験の観点から文法・語彙項目のレベル別の集計を行った。この結果、文法は限られた2級までの項目、語彙項目は級外に至るまでの専門語彙が多数出現する傾向がみられた。
次に、アルバイト場面の分析では、中国人介護留学生2名を対象に会話データを収録した。分析では、データを3種の作業の談話((1)介助に関わる作業、(2)周辺的な作業、(3)その他)に分類し、各談話別に発話数(留学生、日本人スタッフ、利用者)を集計した。このうち、留学生の発話は旧日本語能力試験の観点から文法・語彙項目のレベル別の集計を行った。分析の結果、談話数は(2)の値が高いが、発話数は(1)で高く、留学生主導でやりとりが展開していたと考えられた。一方、文法・語彙項目の分析では、文主導法は限られた2級までの項目、語彙は3級から級外に至る項目が出現する傾向がみられた。また、両項目とも話し言葉が多く、特に語彙は介護の現場に依存した表現が出現した。
つまり、旧日本語能力試験の観点では、国家試験とアルバイト場面の文法・語彙項目は集計上は類似の傾向もあるが、質的に異なる項目が多数使用されていることがわかり、単純に日本語能力試験の特定のレベルを目標とした日本語学習ではどちらにも効率的とはいえない点が明らかとなった。就労場面は調査ができなったが、本研究の成果とこれまでの介護技術講習会の分析をふまえて今後も研究を継続し、介護の専門家とともに効率的な日本語学習について検討する。

備考

昭和女子大学 教員紹介 研究業績
http://gyouseki.swu.ac.jp/swuhp/KgApp?kyoinId=ymdsgkykggy

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 介護施設のアルバイト場面で使用された文法・語彙項目の特徴の分析2017

    • 著者名/発表者名
      大場美和子
    • 学会等名
      第26回小出記念日本語教育研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi