• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

軽度失語症者と日本語学習者の構文能力の評価による言語処理メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26580101
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

宮本 恵美  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (80623511)

研究分担者 馬場 良二  熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)
大塚 裕一  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (70638436)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード失語症者 / 格助詞 / 日本語学習者
研究実績の概要

平成26年度は、失語症者や日本語学習者の格助詞「デ」「ニ」「ヲ」「ガ」の理解・表出の特徴に関する調査をもとに、今後、日本語学習者に対して実施する言語聴覚的評価の選定を実施した。
失語症者の格助詞の理解・表出の誤り特徴に関しては、一部、論文として掲載された(保健科学研究誌 第12号 2015.3.31 p91~99)。論文では、失語症者に助詞の穴埋め課題および文想起課題を実施した結果、失語症者の格助詞「ニ」の構造は、中心的用法は比較的確立された状態にあるものの、拡張した用法になるにつれて、意味カテゴリー構造が変化している、あるいは活性化しにくい状況であると分析し、失語症者の格助詞「ニ」の多義ネットワーク構造がどの段階で障害されているかについて明らかにした。また、日本語学習者の格助詞の理解・表出の誤り特徴に関しては、本年度、論文投稿予定である。
本年度は、まず、失語症者に対して実施する予定の日本語教育学的評価の選定を行う。具体的には、初年度調査した失語症者の格助詞の理解・表出の特徴をふまえ、日本語能力試験などの既成のテストを調査し、聴覚的理解力、読解、会話、作文、文法、表記などの各分野から選定を行う。また、日本語学習者に対し言語聴覚的評価、失語症者に対し日本語教育学的評価を実施する。その後、双方の構文の誤りメカニズムに関する類似点や相違点を抽出し、言語処理メカニズムを明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は、失語症者や日本語学習者の格助詞「デ」「ニ」「ヲ」「ガ」の理解・表出の特徴に関する調査をもとに、今後、日本語学習者に対して実施する言語聴覚的評価の選定を実施した。ただ、初年度は、日本語学習者に対し言語聴覚的評価を実施するところまでを実施する予定であったが、被験者の確保に時間を要したため、未実施の状況である。今年度は、失語症者の調査と平行して、日本語学習者の調査も実施していく予定である。

今後の研究の推進方策

現在、県内の病院施設の複数の言語聴覚士の方に、担当の軽度失語症者へ日本語教育学的評価を実施することについて、また、県内の日本語教師の方に担当の日本語学習者へ言語聴覚的評価を実施することについて承諾を得た状況である。当初は、初年度に日本語学習者の言語聴覚的評価データを収集する予定であったが実施できなかったため、今年度は、失語症者の調査と平行して、日本語学習者の調査を実施し、研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 失語症者の格助詞の誤りに関する考察~格助詞「ニ」を中心に~2015

    • 著者名/発表者名
      宮本 恵美、大塚裕一、池嵜寛人、馬場良二、村尾治彦
    • 雑誌名

      保健科学研究誌

      巻: 第12号 ページ: 91-100

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「失語症者の多義ネットワーク構造について-格助詞「ヲ」を中心に-」2014

    • 著者名/発表者名
      宮本恵美
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi