研究課題/領域番号 |
26580102
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
松井 一美 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (10611353)
|
研究分担者 |
板橋 民子 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80469402)
吉里 さち子 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (20544448)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 多文化共生 / 外国人 / 留学生 / 異文化間コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究は大学誘致に伴い急速に多文化共生が進んだ別府市をモデルケースとして、市民の意識の変容の過程やその要因、また諸団体機関の様々な取り組みとその効果について詳細に調査し、今後多文化化が進むであろう日本社会に貢献することを目的としている。そのため市役所等諸機関との連携は不可欠であると考える。今年度は別府市文化国際課と共同で多文化共生に関する市民の意識を高めるため、「『違ってる』って楽しい?!~多文化共生のまち別府を考えよう~」とのテーマのもと別府で生活する外国人と日本人の代表をパネリストとし、別府市市制90周年事業の一環としてパネルディスカッションを実施した。ビーコンプラザ内のフィルハーモニアホールで行い多くの市民が参加する成果が得られた。 また今年度は、市役所の外国人との接点が多い部署の職員や消防本部予防課、警察署警備課の担当者にインタビューを実施し、多文化関係学会年次大会においてその研究成果を発表した。インタビューでは、消防本部や警察署の担当者に対し外国人の増加に伴い実施してきた具体的な対策及びその効果、さらに外国人と業務上接点をもつ中で生じた担当者個人の意識の変容に関しても聞き取りを行った。公共機関の取り組みやその成果だけではなく、担当者個人の意識の変容に関する調査はそれほど多くなく意義は大きいと思われる。 研究実施計画通り今年度は市民の意識の変容に関して質問紙による調査を8月及び3月に実施した。結果の分析と公開は27年度中に行う予定である。 市民の意識の変容と諸機関の取り組みに関する調査の一環として、小学校における外国人留学生との交流活動にも焦点をあてている。3月に調査を実施したが、調査の内容と結果については、27年度中に関連学会で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画通り質問紙による調査を実施した。データの分析は統計ソフトSPSSを使用し27年度に行う予定である。また今年度は別府市文化国際課と共同開催でパネルディスカッションを実施するとともに、市役所職員や消防本部、警察署、小学校教諭にインタビュー調査を行い、インタビュー調査の一部はすでに多文化関係学会で発表を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度に実施した質問紙による調査を分析し学会で発表する。また、すでに行っている小学校でのインタビュー調査についても発表を行う予定である。 質問紙による調査では明らかにできない意識の変容の要因について、半構造化インタビューのSCAT分析(ステップコーディングによる質的分析方法)を用い調査する予定である。また、外国人に対してネガティブな印象を持っていた人がポジティブに変わる意識の変容の要因について、PAC(Personal Attitude Construct)分析により調査を行う。 質問紙による量的な調査、半構造化インタビューのSCAT分析やPAC分析による質的な調査の結果を総合的にまとめ学会で発表するとともにシンポジウム等を開催し広く社会に発信していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に購入する予定であった統計ソフトSPSS及びHALBOUを購入しなかったために生じたものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
統計ソフトSPSS及びHALBOUを購入し、分析に使用する予定である。
|