研究課題/領域番号 |
26580126
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
朝治 啓三 関西大学, 文学部, 教授 (70151024)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ドイツ医学研究 / 日本医学研究 / 臺彎医学研究 / 帝国的構造 / 留学 / 植民地 |
研究実績の概要 |
平成26年度には、研究の土台となる19世紀後半から1917年までのドイツにおける、医学研究の基礎的データとしての学位論文の目録作成を完成させた。すなわち1920年ごろに、田丸節郎氏が住友家の資金援助を得てドイツから購入し、大阪府へ寄贈した医学学位論文約17000冊をすべてデータ化してコンピュータ入力し、冊子体の目録4冊として刊行し終えた。 本研究の構想では、19世紀後半にコッホなどの努力により、ドイツ医学が世界水準に達したとき、世界から医学研究者がドイツでの学位取得を目指したが、彼らがその後、本国に戻り、医学研究の水準向上に努めたか否かを、学位論文の内容から調べ、研究の伝播、学術の移植、発展途上国の研究水準の引き上げが起きたのではないかを実証しようとする。特に本研究では、ドイツへ留学して学位取得した日本人が日本の大学や、当時日本が支配した臺彎へ赴任し、そこで従来の研究水準を引き上げたことを実証しようとする。臺彎の場合は、日本支配以前には中薬、中醫しかなく、初めての西洋医学の導入がなされたので、本研究の構想が該当するか否かが判断しやすい。臺彎人研究者が日本の大学へ留学して、西洋医学を取得した場合も考えられるので、そのルートの調査も研究対象である。 ドイツ医学の研究史に関しては専門家である同志社大学文学部の服部伸教授の支援を得ることができた。ドイツ医学用語については大阪大学文学研究科留学生のフランツィスカ・カッシュさんの協力で、学位論文目録の医学用語の解説を書くことができた。日本への臺彎人研究者の留学については埼玉工業大学の佐藤由美教授から詳しい情報提供を受けた。 臺彎中央研究院の台湾史研究センターの劉士永教授からは、ドイツの大学へ留学した日本人医学研究者についての情報と、日本の統治時代臺彎の医学研究に関する未刊行史料が、中央研究院で整理中であることを教示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予想したよりも多くのデータや史料が手に入り、その意味では計画以上の進展であるが、その分析は始めたばかりで、結果を出すまでには至っていないので、おおむね順調というべきであろう。前向きに進んでいることは間違いない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の土台となる史料が手に入り、研究者との知己を得ることができたことが今年度の成果である。今年度の成果をデータ化し、既に作成してある大阪帝国大学医学論文タイトルデータ、卒業生名簿、大阪医科大学卒業生名簿などと照らし合わせる作業が次年度の研究課題である。 これまでに集めたデータを、コンピュータ入力し、様々な視点で整理して、学問研究の帝国的構造の見通しを付けることができるようにするため、地道な作業を行う予定である。入手しえた史料を台湾人研究者の先行研究と照らし合わせて、アップトゥデイトする必要があろう。 さらにドイツでの医学研究も19世紀後半から20世紀初めにかけて、不断に進展していたはずなので、その調査を行い、日本人研究者がそれをどこまで取り込み得たかを、ドイツ人研究者の先行研究から獲得する予定である。
|