研究課題/領域番号 |
26580131
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松井 太 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10333709)
|
研究分担者 |
舩田 善之 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 講師 (50404041)
渡辺 健哉 東北大学, 文学研究科, 研究員 (60419984)
山本 明志 大阪国際大学, 公私立大学の部局等, 講師 (70710937)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | モンゴル時代 / 人名 / 漢字表記 / モンゴル語 / トルコ語 / アラビア語 / チベット語 / ウイグル文字 |
研究実績の概要 |
松井は,初年度に引き続き非漢語人名の原語形式の再構とそのローマ字転写作業を行なった。また,関連する研究として,漢語に由来するモンゴル時代の新疆トゥルファン地域の地名がウイグル語に借用されるシステムを解明し,モンゴル時代・ポストモンゴル時代のイラン地域に由来するテュルク語・ペルシア語文書の研究を行なった。舩田は,中華人民共和国所在のモンゴル時代の石刻・文物・史跡を調査した。特に,大雲寺遺跡・東平博物館・報恩寺遺跡・鉅野文廟・青山寺・済寧市博物館・宝相寺においてモンゴル時代の石刻にみえる非漢語人名の情報を収集した。渡辺は,モンゴル時代の科挙に関係する資料から漢字表記された漢人以外の人名を収集・分析し,漢字表記システムに関するデータを収集した。その成果を外国の査読雑誌に公表するとともに,引き続き資料の収集につとめた。山本は,チベット語人名に関するデータを収集した。 その他【研究発表】欄に記したような研究論文を公刊し,また国内・国外の学会において成果発表を行なった。 なお,研究協力者の四日市康博をクロアチアに派遣し,モンゴル帝国期の資料調査に従事させた。 ただし,なお研究成果のとりまとめに至っていないため,実施期間を当初予定より1年延長するむね申請し,承認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成27年度から研究代表者が所属機関を変更し,新所属機関における業務が多忙化して,研究達成のために必要な資料調査とその成果のとりまとめのための十分な時間を確保できなくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎的なデータ入力は完了しているので,原語への再構がなお確定できない漢字表記非漢語人名を抽出して,集中的に分析を加えることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が異動し,新所属機関での業務が多忙化して,当初予定していた研究活動に割く時間を十分に確保できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果のとりまとめと,それに必要な参考資料類の購入および国内外の研究機関に所蔵される資料の調査旅費に充当する。
|