• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

唐宋時代の「巡礼」と移動をめぐる社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580132
研究機関明治大学

研究代表者

気賀沢 保規  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10100918)

研究分担者 梶山 智史  明治大学, 文学部, 助教 (20615679)
櫻井 智美  明治大学, 文学部, 准教授 (40386412)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード仏教石経 / 房山石経 / 巡礼 / 逃戸 / 安史の乱 / 唐宋変革 / 石刻資料 / 五台山信仰
研究実績の概要

中国史上、信仰に基づく移動の行動=「巡礼」を正面から取り上げた研究はこれまでほぼ皆無といってよい。本研究はその未着手の分野に立ち入り、8世紀半ばの安史の乱を境とする華北地域社会に「巡礼」の萌芽と広がりを認め、「巡礼」の様相とそれを生んだ時代の構造、および歴史的意義を明らかにすることを目指す。
具体的に北京近郊の山中にいまも残る隋唐時代の石の経典=「房山石経」に刻まれた信者(寄進者)の記録(題記)に、「巡礼」の言葉が散見すことに着目し、まずそれら関係題記を全集約することから始めた。そのために中国国家図書館と交渉して拓本写真を入手、また既刊『房山石経 隋唐刻経』全5冊中の「大般若経」題記を精査し、題記写真と録文(釈文)からなる『房山石経巡礼題記資料集』の作業をほぼ完了させた。次年度にその考察(房山石経と巡礼)をまとめ、一書にして公刊する計画である。
またこの準備の過程で得た蓄積に基づき、唐代巡礼の実相と意義、前提となる房山雲居寺の刻経事業の全容について、国内外の学会・シンポジウムで次のように報告した。①台湾の中央研究院歴史語言研究所「從房山雲居寺石經事業看唐代後半期的社會諸相 ―関於「巡礼」与会昌滅仏―」、②復旦大学シンポ「房山雲居寺石經事業から見た唐代佛教社会―唐代後半期の「巡礼」とその社会諸相」、③北京師範大学シンポ「房山石經事業中出現的「巡礼」与会昌滅法」、日本の仏教史学会大会で「唐代「巡礼」と会昌廃仏―房山雲居寺石経事業の展開に見る―」。この一連の報告を通じて、「巡礼」への認識を深めると同時に、とくに845年の会昌の廃仏の背景に「巡礼」問題、「巡礼」に名を借りた「逃戸」(戸籍のある現住地からの逃亡)という要因が存在することを明らかにした。この間点は過去の研究にはないものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度の研究を進めるに当たり、次の3つの柱を立てた。(1)『房山石経』の「巡礼」資料の全集約と分析、(2)「五台山」巡礼史料の全集約と分析、(3)石刻資料の整理・分析と考察。
(1)は主要部分はほぼ当初の予定通り進められ、次年度には集約の結果を集約した考察と合わせ一書にして刊行する計画である。ただ同時に予定した安禄山統治期の幽州(現北京一帯)と房山信仰との関係、また巡礼行動の背景として想定する「逃戸」の実態には踏み込みが一部にとどまった。これらは次年度の仕事でも継続される。
(2)では円仁の『入唐求法巡礼行記』の巡礼面からの考察、敦煌文書における巡歴資料の集約は進んだが、もう一つの嘉祥「古清凉伝」の詳細な訳注を完成できなかった(読解は完了)。これも次年度で継続させ、完成の上刊行を計画する。
(3)については梶山が南北朝隋代、氣賀澤が唐代、櫻井が五代・宋遼をと役割分担を決めて進行させている。この仕事は決して計画から遅れているわけではないが、次年度では具体的な整理・考察の結果が公表できるように努める。
なお本研究を進めると並行して「中国巡礼研究会」を組織し、多面的から考察する場にすることを予定したが、班員の仕事を優先させるためにそれをしばらく停止し、代わって石刻研究の強化をめざし、「東アジア石刻研究会」(旧名中国石刻研究会)を開催した。

今後の研究の推進方策

2015年度も前年度につづいて3つの柱を立て、相互に関わりをもたせて展開する。
(1)『房山石経』の「巡礼」資料の全集約と分析:まず「房山石経」に関わる「巡礼」題記を全集約し、考察論文(「房山雲居寺と巡礼」)とあわせ、『房山石経巡礼資料の研究』(仮題)を刊行する。並行して「房山石経・大般若経題記」の全体整理を進め、安禄山統治期からの、幽州地区の石経事業への関与の姿と構造を浮き彫りにする。また唐代における「逃戸」資料のデータ蓄積を継続させ、最後に資料集を作成する。そのさい集積されたデータをもとに、唐後半期の移動(流亡を含む)の実態と意味を考察し、「巡礼」との関わりを詰める。
(2)「五台山」巡礼史料の全集約と分析:まず『古清涼伝』の訳注を完了させ、巡礼行動を引き出す五台山信仰の特質などを明らかにする。他方敦煌文書には、五台山信仰とその「巡礼」行動に関わる記事が残されており、これまでの把握の上にさらに精査し、「敦煌文書の巡礼資料集」のまとめと考察を行う。また宋代の成尋『参天台五台山記』を、巡礼という視座から読み直す作業を進め、唐宋間の巡礼の展開と時代的変化を明らかにする。
(3)石刻資料の整理・分析と考察:既定の役割分担にあわせ、石刻資料の集約をはかる。まず『唐代墓誌所在総合目録(新訂版)』を2015年度で刊行し、「南北朝隋代石刻新資料集」も公表の準備中である。また「新中国出土石刻資料目録」の刊行にむけて、考古系雑誌の石刻資料の所在状況にも目を向け、学界に貢献するべく努める。なお墓誌石刻の意義を国際的に考えるために、北京の故宮博物院と共同で石刻シンポジウムを2015年度秋に開催するべく準備を進めている。
最終年度では、中国史における「巡礼」出現の背景とその具体的様態・構造をめぐる研究成果を、公の場で報告する機会を設定し、今後のこの領域の新たな研究に繋げる。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 隋煬帝墓誌の発見とその復元――唐初政治史の一側面2015

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 雑誌名

      中国仏教社会の基層構造の研究

      巻: 1 ページ: 250-280

  • [雑誌論文] 河北曲陽の八会寺仏教石経の全容とその位置2015

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 雑誌名

      中国仏教社会の基層構造の研究

      巻: 1 ページ: 1-50

  • [雑誌論文] 私が東洋史を志したころ2015

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 雑誌名

      東方

      巻: 600 ページ: 6-8

  • [雑誌論文] 私の研究履歴のなかの科研費と学振2015

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 雑誌名

      科研費

      巻: 73 ページ: 20-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国山東の不可思議「大字」仏教石刻2015

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 雑誌名

      桐墨

      巻: 6 ページ: 3-4

  • [雑誌論文] 中国における蒙元時代(モンゴル時代)石刻研究の最前線2015

    • 著者名/発表者名
      櫻井智美
    • 雑誌名

      中国仏教社会の基層構造の研究

      巻: 1 ページ: 150-172

  • [雑誌論文] 稀見北朝墓誌輯録(二)2015

    • 著者名/発表者名
      梶山智史
    • 雑誌名

      東アジア石刻研究

      巻: 6 ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 東アジアにおける「日本」の始まり――近年発見の百済人「袮軍墓誌」の理解をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 雑誌名

      白山史学

      巻: 60 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 房山石經事業中出現的「巡禮」與會昌滅法2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 雑誌名

      漢化・胡化・洋化――新出史料中的中国古代社会生活」論文集

      巻: 1 ページ: 403-420

  • [雑誌論文] 房山雲居寺石經事業和“巡禮”:唐代後半期的社會諸相與信仰世界2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 雑誌名

      神聖空間:中古宗教中的空間因素

      巻: 1 ページ: 232-243

  • [学会発表] 「中古時期喪葬的観念風俗与礼儀制度」コメント2015

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      中古時期喪葬的観念風俗与礼儀制度学術研討会
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2015-03-07 – 2015-03-08
  • [学会発表] 房山石經事業中出現的「巡禮」與會昌滅法2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      漢化・胡化・洋化――新出史料中的中国古代社会生活」研討会
    • 発表場所
      北京師範大学
    • 年月日
      2014-12-19
  • [学会発表] 唐代「巡礼」と会昌廃仏―房山雲居寺石経事業の展開に見る―2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      佛教史学会学術大会
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] “隋煬帝与揚州”国際学術研討会」参加報告2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      唐代史研究会 秋季シンポジウム
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] 隋煬帝墓誌的発現及其意義2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      “隋煬帝与揚州”国際学術研討会
    • 発表場所
      中国揚州市・会議中心
    • 年月日
      2014-10-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 刻畫在石上的歴史記憶――中國石刻文化的相關課題2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      逢甲大學中文系專題座談講演
    • 発表場所
      逢甲大學
    • 年月日
      2014-10-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 從房山雲居寺石經事業看唐代後半期的社會諸相 ―關於「巡禮」與會昌滅佛―2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      台湾中央研究院歴史語言研究所講演
    • 発表場所
      台湾中央研究院歴史語言研究所
    • 年月日
      2014-10-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 宋元時代の岳瀆祭祀2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井智美
    • 学会等名
      台湾大学招待講演
    • 発表場所
      台湾大学
    • 年月日
      2014-09-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における宋元時代石刻研究と元代江南社会研究への応用2014

    • 著者名/発表者名
      櫻井智美
    • 学会等名
      台湾:曁南国際大学招待講演
    • 発表場所
      曁南国際大学
    • 年月日
      2014-09-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 北魏墓誌銘的出現2014

    • 著者名/発表者名
      梶山智史
    • 学会等名
      制度与権力-第八届中国中古史青年学者国際会議
    • 発表場所
      中国人民大学
    • 年月日
      2014-08-23
  • [学会発表] 新発見「隋煬帝墓誌」とその周辺2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      第7回東アジア石刻研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-07-26
  • [学会発表] 房山雲居寺石經事業から見た唐代佛教社会―唐代後半期の「巡礼」とその社会諸相―2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      佛教と中國宗教研究における新しい視野と方法シンポジウム
    • 発表場所
      復旦大学
    • 年月日
      2014-07-19
  • [学会発表] 内藤湖南の時代区分論とその現代的意義2014

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 学会等名
      第6回日中学者中国古代史論壇
    • 発表場所
      日本教育会館
    • 年月日
      2014-05-25
  • [図書] 中国仏教社会の基層構造の研究2015

    • 著者名/発表者名
      氣賀澤保規
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      明治大学東アジア石刻文物研究所・汲古書院

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi