研究課題/領域番号 |
26580132
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
気賀沢 保規 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (10100918)
|
研究分担者 |
梶山 智史 明治大学, 文学部, 助教 (20615679)
櫻井 智美 明治大学, 文学部, 准教授 (40386412)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 仏教石経 / 房山石経 / 巡礼 / 逃戸 / 安史の乱 / 唐宋変革 / 石刻資料 / 五台山信仰 |
研究実績の概要 |
中国史上、信仰に基づく移動の行動=「巡礼」を正面から取り上げた研究はこれまでほぼ皆無といってよい。本研究はその未着手の分野に立ち入り、8世紀半ばの安史の乱を境とする華北地域社会に「巡礼」の萌芽と広がりを認め、「巡礼」の様相とそれを生んだ時代の構造、および歴史的意義を明らかにすることを目指す。 具体的に北京近郊の山中にいまも残る隋唐時代の石の経典=「房山石経」に刻まれた信者(寄進者)の記録(題記)に、「巡礼」の言葉が散見すことに着目し、まずそれら関係題記を全集約することから始めた。そのために中国国家図書館と交渉して拓本写真を入手、また既刊『房山石経 隋唐刻経』全5冊中の「大般若経」題記を精査し、題記写真と録文(釈文)からなる『房山石経巡礼題記資料集』の作業をほぼ完了させた。次年度にその考察(房山石経と巡礼)をまとめ、一書にして公刊する計画である。 またこの準備の過程で得た蓄積に基づき、唐代巡礼の実相と意義、前提となる房山雲居寺の刻経事業の全容について、国内外の学会・シンポジウムで次のように報告した。①台湾の中央研究院歴史語言研究所「從房山雲居寺石經事業看唐代後半期的社會諸相 ―関於「巡礼」与会昌滅仏―」、②復旦大学シンポ「房山雲居寺石經事業から見た唐代佛教社会―唐代後半期の「巡礼」とその社会諸相」、③北京師範大学シンポ「房山石經事業中出現的「巡礼」与会昌滅法」、日本の仏教史学会大会で「唐代「巡礼」と会昌廃仏―房山雲居寺石経事業の展開に見る―」。この一連の報告を通じて、「巡礼」への認識を深めると同時に、とくに845年の会昌の廃仏の背景に「巡礼」問題、「巡礼」に名を借りた「逃戸」(戸籍のある現住地からの逃亡)という要因が存在することを明らかにした。この間点は過去の研究にはないものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の研究を進めるに当たり、次の3つの柱を立てた。(1)『房山石経』の「巡礼」資料の全集約と分析、(2)「五台山」巡礼史料の全集約と分析、(3)石刻資料の整理・分析と考察。 (1)は主要部分はほぼ当初の予定通り進められ、次年度には集約の結果を集約した考察と合わせ一書にして刊行する計画である。ただ同時に予定した安禄山統治期の幽州(現北京一帯)と房山信仰との関係、また巡礼行動の背景として想定する「逃戸」の実態には踏み込みが一部にとどまった。これらは次年度の仕事でも継続される。 (2)では円仁の『入唐求法巡礼行記』の巡礼面からの考察、敦煌文書における巡歴資料の集約は進んだが、もう一つの嘉祥「古清凉伝」の詳細な訳注を完成できなかった(読解は完了)。これも次年度で継続させ、完成の上刊行を計画する。 (3)については梶山が南北朝隋代、氣賀澤が唐代、櫻井が五代・宋遼をと役割分担を決めて進行させている。この仕事は決して計画から遅れているわけではないが、次年度では具体的な整理・考察の結果が公表できるように努める。 なお本研究を進めると並行して「中国巡礼研究会」を組織し、多面的から考察する場にすることを予定したが、班員の仕事を優先させるためにそれをしばらく停止し、代わって石刻研究の強化をめざし、「東アジア石刻研究会」(旧名中国石刻研究会)を開催した。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度も前年度につづいて3つの柱を立て、相互に関わりをもたせて展開する。 (1)『房山石経』の「巡礼」資料の全集約と分析:まず「房山石経」に関わる「巡礼」題記を全集約し、考察論文(「房山雲居寺と巡礼」)とあわせ、『房山石経巡礼資料の研究』(仮題)を刊行する。並行して「房山石経・大般若経題記」の全体整理を進め、安禄山統治期からの、幽州地区の石経事業への関与の姿と構造を浮き彫りにする。また唐代における「逃戸」資料のデータ蓄積を継続させ、最後に資料集を作成する。そのさい集積されたデータをもとに、唐後半期の移動(流亡を含む)の実態と意味を考察し、「巡礼」との関わりを詰める。 (2)「五台山」巡礼史料の全集約と分析:まず『古清涼伝』の訳注を完了させ、巡礼行動を引き出す五台山信仰の特質などを明らかにする。他方敦煌文書には、五台山信仰とその「巡礼」行動に関わる記事が残されており、これまでの把握の上にさらに精査し、「敦煌文書の巡礼資料集」のまとめと考察を行う。また宋代の成尋『参天台五台山記』を、巡礼という視座から読み直す作業を進め、唐宋間の巡礼の展開と時代的変化を明らかにする。 (3)石刻資料の整理・分析と考察:既定の役割分担にあわせ、石刻資料の集約をはかる。まず『唐代墓誌所在総合目録(新訂版)』を2015年度で刊行し、「南北朝隋代石刻新資料集」も公表の準備中である。また「新中国出土石刻資料目録」の刊行にむけて、考古系雑誌の石刻資料の所在状況にも目を向け、学界に貢献するべく努める。なお墓誌石刻の意義を国際的に考えるために、北京の故宮博物院と共同で石刻シンポジウムを2015年度秋に開催するべく準備を進めている。 最終年度では、中国史における「巡礼」出現の背景とその具体的様態・構造をめぐる研究成果を、公の場で報告する機会を設定し、今後のこの領域の新たな研究に繋げる。
|