研究課題/領域番号 |
26580132
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
気賀沢 保規 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (10100918)
|
研究分担者 |
梶山 智史 明治大学, 文学部, 助教 (20615679)
櫻井 智美 明治大学, 文学部, 専任准教授 (40386412)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 巡礼 / 逃戸 / 房山石経 / 五台山信仰 / 敦煌壁画 / 安史の乱 / 仏教社会 / 唐宋変革 |
研究実績の概要 |
唐代律令制下で土地に緊縛されていた農民(民衆)は、8世紀半ばの安史の乱(755ー763)を契機として、国家の頸木をはずれ主体的な行動=「移動」を始める。中国では過去に飢饉や戦乱による移動=流動は認められるが、主体的意思に基づく行動は8―9世紀のことであり、そのことを端的に表明するのが、国家の土地支配の枠を突き破る「逃戸」と信仰の名の下で動く「巡礼」にあると考える。 本研究はこの観点から、唐代の逃戸動向と巡礼の両面から考察を進めてきたが、史料の整理と全容の提示という観点から、先行研究の少ない「巡礼」に力点を置いて研究を進めた。その手がかりをまず北京近郊に残る「房山石経」題記に刻された「巡礼」に求め、膨大な経典と題記を把握し『房山雲居寺石経題記資料集稿――「巡礼題記」拓本・録文・考察篇』として報告書にまとめた。これで房山石経巡礼資料の整理と位置づけがほぼ完了した。 次にここから房山に近接する五台山の巡礼問題を考察し、房山と並行して五台山巡礼の高まりが認められ、しかも巡歴に繋がる行動は五台山がより全土的影響力が高かったことを論じた。そしてこの五台山巡礼の影響は敦煌にまで及び、吐蕃支配期の敦煌石窟に突然描かれる文殊信仰・五台山壁画に中国本土で広まった巡礼行動が関わることを明らかにした。莫高窟第61室の五台山壁画はその姿を端的に表すものである。 この他、本研究にとって石刻資料は重要な材料であり、そのために資料収集と目録作成に努め『新修唐代墓誌所在総合目録』を完成させた。ここには2015年までに出された1万2千点余の唐代墓誌の所在が明らかにされ、学界に大きく貢献できるものとなる。その他唐代石刻研究をめぐっては、8月に韓国ソウルで国際シンポに関わり、また12月には中国研究者を交えた東アジア石刻研究会を開催し、成果は『東アジア石刻研究』6号にまとめ、石刻資料研究の重要性を確認した。
|
備考 |
本研究の研究拠点であり、研究集約の基幹である明治大学東アジア石刻文物研究所のホームページです。小規模ながら東アジア唯一の石刻研究をつなぐ専門窓口としての役割を担っています。今後一歩一歩体制を整え、積極的に内外に情報発信を図っていきます。
|