研究課題/領域番号 |
26580138
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
鈴木 克彦 弘前学院大学, 文学部, 研究員 (40569935)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 琥珀玉 / 琥珀原石 / 琥珀産地 / 続縄文文化 / 制作復元実験 / 琥珀平玉 / 琥珀管玉 / 弥生文化 |
研究実績の概要 |
平成27年度に実施した調査研究の概要は、1:北海道、東北北部、千葉県に出土している琥珀玉の観察、顕微鏡写真撮影、化学分析、2:制作復元実験、3:縄文時代晩期から続縄文時代の石製玉および琥珀玉の比較研究などである。 1の調査対象は、北海道の余市町、日高町、羅臼町、斜里町、北見市、浜頓別町、江別市など、青森県の田舎館村、岩手県の岩泉町、野田村など、千葉県の木更津市、市原市から出土している琥珀玉の顕微鏡写真撮影である。特に、千葉県内出土琥珀玉の調査は北日本の琥珀玉と比較研究するために実施した。また、50点ほどの琥珀玉の屑を使って化学分析を行った。 2の制作復元実験は、松脂(ロジン)と琥珀粉末を調合、融解した素材のほかに、サハリン島産、石狩浜産、久慈産の琥珀原石を素材に使い、共にどうすれば偽琥珀玉を制作復元できるかを確認する目的で実際に制作した。琥珀原石を使い、固定、回転装置を設計して制作し、現代工具を使わないで制作したところ、いずれも成功したので制作技法は解明できたことになる。しかし、琥珀粉末を調合した素材は高温にするため手作業ではかなり困難であったが、できないわけでない。反省点は、もっと調合率などに工夫を要することである。 3は、北海道の琥珀玉に特殊な形態の管玉などの弥生文化的要素が認められることや九州地方由来と言えるエンタシス形管玉などが岩手県、長野県などに出土していることを確認できた。それらは続縄文文化の琥珀管玉に弥生文化の影響があるのではないかという私の仮説を支持する結果となったが、制作技法、微妙な形態差など今後慎重に検討したい課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
北海道に出土している琥珀玉の主要な資料は概ね調査できた。特に、琥珀エンタシス形管玉は、国内の古墳時代の類例を含めても絶対数が少ないが、北海道が圧倒的に多いことと年代が古いことが判明した。そのため、続縄文文化の琥珀玉は年代が一部重畳する古墳文化の琥珀玉に先駆け、連繋する可能性があることも把握できた。 各地の琥珀原石を使ってそれぞれ偽琥珀玉を制作復元したところ、想定より短時間で平玉が作れること、それには回転と固定装置が必須であることも分かった。そういう視点で道内の遺跡を再調査したところ、複数の遺跡で琥珀平玉を制作していることも判明した。これは、従来北海道で琥珀玉の制作遺跡が未発見とされてきた所見を覆すものである。 北日本の縄文時代晩期に九州地方に多く出土する石製エンタシス形管玉が出土することは把握していたが、岩手県岩泉町からも出土していることを確認した。同時に、琥珀エンタシス形管玉が北海道に圧倒的に多いこと、さらに碧玉管玉と同形の琥珀管玉が道内に出土しているを確認できた。このことは、続縄文文化が弥生文化と無縁であるとする従来の考え方に一石を投じる発見となるばかりか、続縄文文化の形成には弥生文化的要素が係わっているとする私の仮説にとって都合のよいものである。 また、従来は北海道の琥珀玉は本州と無関係とされてきたが、琥珀産地のある岩手県野田村で琥珀原石と続縄文土器が出土している遺跡が存在することを確認できたほか、千葉県市原市の弥生後期の遺跡から出土している琥珀不整形勾玉は道内の類例に類似し、やや北海道の類例が古い。したがって、まだ大雑把だが、北海道―岩手県―千葉県のラインは琥珀産地として見ても関係があるとみて琥珀玉文化の出自起源に関する研究を広域な観点から進める必要があると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の大きな課題は、琥珀玉の素材として現在明らかになっている琥珀原石以外の他の素材が存在するか否かを明らかにすること、琥珀玉と続縄文文化の形成に係る弥生文化的要素を明らかにすることである。 素材については、明らかに自然界の琥珀原石を使っている琥珀玉は少なく1割程度である。圧倒的に多いのが琥珀であると断定できない類例である。そこで来年度は真っ先に北海道で化石、琥珀、地質を専門とする科学者の協力を得て判断する予定である。その中に私の仮説である琥珀粉末と油脂などを調合した練り玉があると結論付けられると、従来の北海道の琥珀玉研究が根底から覆されることになり本研究の大きな目的が達成される。 東日本および北日本の縄文時代晩期、弥生時代早期に九州系の石製の管玉、エンタシス形管玉が出土しているが、北海道では続縄文文化初期に琥珀管玉、琥珀エンタシス形管玉が出土する。そういう形態の管玉は縄文文化に起源を求めることができないので、来年度は東北地方の最初の弥生土器である砂沢式期に出土する碧玉管玉と比較研究する予定である。その時期には遠賀川式土器、碧玉管玉と琥珀平玉、砂沢式土器が共伴する遺跡があり、従来考えられている以上に北日本に弥生文化が北上、伝播していることを明らかにしたい。特に、北海道に出土する琥珀管玉、琥珀エンタシス形管玉は琥珀玉としては国内最古になる。それが弥生文化の影響によって出自したことを実証できるかどうか、年代的、型式学的に整合するかどうかである。そして、そういう琥珀玉が続縄文文化の形成に影響しているという見通しが得られると、従来の続縄文文化観を抜本的に見直す問題提起ができることになり、本研究の目的が達せられることになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初計画していた異分野、調査協力員との実物資料の巡検および研究会の開催が、各人の日程調整によりできなかったことなどによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
実物資料の巡検および研究会の開催を次年度に行って使用する計画である。
|