• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

歴史GIS研究のためのトポロジカル空間解析手法に関する萌芽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580141
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥貫 圭一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (90272369)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードGIS
研究実績の概要

本研究課題では,歴史学へのGISへの応用性を拡張することを基本的目的に置きつつ,空間解析の新たな手法を探ることを目指している。平成27年度は,前年度から着手している作業を見直しながら継続し,具体的な歴史GISデータの構築に力を入れてとりくんだ。研究代表者は,従来から,美濃尾張を対象とした近世GISデータの構築と分析に取り組んでいた実績を有しており,その対象地域を中心に,データの見直しをはかった。すなわち,明治20年前後につくられた旧版地図(近代的測量技術による地形図)を揃えて,これを画像データ化し,地理情報システム上で扱えるよう整備した。その内容については,名古屋大学重要文化財馬場家住宅研究センターの2015年度報告書に「歴史GISのための旧版地図の画像ファイル化」(奥貫圭一,2016)として報告した。
同時に,これまでの成果の蓄積を人口学会の部会などで報告し,とくに東京大学空間情報科学研究センターの研究報告大会CSIS DAYS 2015では, 「江戸・明治期の町村域GISデータ構築」(奥貫ほか,2015)に対して優秀研究発表賞を受けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題では,研究対象である歴史GISデータを用意するにあたり,まず,旧版地図などの古地図・絵図の収集が必要であった。しかし,本研究課題を申請した当初予算案と比べて,内定後の配分金額が大幅に減ぜられていたため,研究課題初年度に国土地理院との交渉へ多くの時間をあてたものの,残念ながら,古地図の提供はかなわず,全体として進行の遅れにつながっている。この点で,達成度が「やや遅れている」と自己評価した次第である。

今後の研究の推進方策

基盤となる画像データは,決して豊富とは言えないものの,対象地域をしぼりこむことで,ある程度議論できるところまで揃えられたと認識しており,これを踏まえて,研究を進めて行ければと考えている。

次年度使用額が生じた理由

すでに別欄で報告してある通り,データ整備とそのための古地図収集のため,初年度からの交渉に時間を要し,全体として進捗がやや遅れ気味である。画像データ化にあたっては専門技能を有する業者へ発注してきたものの,一定の時間が必要であり,繰り延べになっている部分が残っている。

次年度使用額の使用計画

全体のバランスを考えながら,データの整備に効率的にあてていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 江戸・明治初期の村ポリゴンデータの作成とその分析2016

    • 著者名/発表者名
      奥貫圭一
    • 学会等名
      日本人口学会関西地域部会2015年度研究会
    • 発表場所
      総合地球環境学研究所
    • 年月日
      2016-03-05
  • [学会発表] 江戸・明治期の町村域GISデータ構築2015

    • 著者名/発表者名
      奥貫圭一,服部亜由未,溝口常俊,森田匡俊,平松晃一
    • 学会等名
      東京大学空間情報科学研究センター CSIS DASY 2015
    • 発表場所
      東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト
    • 年月日
      2015-11-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi