• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

歴史GIS研究のためのトポロジカル空間解析手法に関する萌芽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26580141
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥貫 圭一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (90272369)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードGIS
研究実績の概要

本研究課題では,歴史学へのGISへの応用性を拡張することを基本的目的としながら,空間解析の新たな手法を探ることを目指している。平成28年度は,前年度までに続けてきた美濃尾張を対象とした近世GISデータの構築作業をさらに活かせるよう,近世と近代を結ぶ時代の町村略史資料のイメージ化をはかった。美濃尾張の近世地図データについては,村ポリゴンを有するデータがすでにあり,これを有効に利活用していくには,その地図データへ付する属性データの存在が重要である。町村略史をはじめとする明治期前半の地誌にあたる資料には,貴重な属性データが多く含まれており,これを電子イメージデータとしておくことは,将来的に有効な資源となると考えている。本課題で中心的に考えてきた空間解析手法については,グラフ理論を応用して近世城下町をとらえる研究をおおよそ形にすることができ,「ネットワークに着目した近世松本城下町の空間分析」(児玉 史,2017)などで報告した。
また,この研究を進める中で,空間的な近傍に着目するアイデアが浮かび,物的環境を評価する指標の提案に至り,「建物周り建ぺい率の算出~基盤地図情報を活用して」(奥貫圭一,2016)として報告した。さらに,ここで報告した内容を踏まえて,その分析を実現するためのツールを開発した。近傍の定義は,とくに歴史GISデータのように,位置座標がの根拠があいまいな場合に難しいものの,だからこそ,現代の位置座標値が確かである場合に考えられることがある。情報量が裕福な時代にあって,そうでないケースを考えることで新たな考えに結びつき,歴史から現代のヒントを得た例と言って良いと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までに報告した通り,初年度において想定していた資料収集がかなわず,そのため,研究期間全体に遅れを生じた。とはいえ,近世城下町を題材とした研究成果は得られており,本来であれば期間が終了している時点ではあるが,研究期間を一年延長することで,ここまでの成果を公表していけたらと考えている。以上の状況から,「おおむね順調」と自己評価した。

今後の研究の推進方策

上記のとおり,当初想定していた資料収集はかなわなかったものの,近世城下町を題材とした研究や,その他派生的な研究成果は得られている。一年延長した最終年度では,これらの成果をまとめていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

本研究では,これまでに報告してきた通り,初年度に進捗の遅れがあったため,期間全体に遅れを生じた。そのため,研究期間を一年延長し,これまでの研究成果をまとめたいと考えている。

次年度使用額の使用計画

研究成果をまとめ,学会で発表するか,あるいは,報告書として形にすることを考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 建物周り建ぺい率の算出~基盤地図情報を活用して2016

    • 著者名/発表者名
      奥貫圭一
    • 雑誌名

      都市計画論文集 (日本都市計画学会)

      巻: 5 1(3) ページ: 493 - 500

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 次世代歴史GIS へ向けた空間分析手法の検討―近世高知城下町を事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      児玉 史・奥貫圭一
    • 学会等名
      第25回地理情報システム学会研究発表大会
    • 発表場所
      立正大学品川キャンパス
    • 年月日
      2016-10-15 – 2016-10-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi