• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

原子炉の人類誌

研究課題

研究課題/領域番号 26580152
研究機関藍野大学短期大学部

研究代表者

高垣 政雄  藍野大学短期大学部, その他部局等, 教授 (70252533)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードエスノグラフィー / 科学人類誌 / フクシマ / 原子炉 / 低レベル放射線環境
研究実績の概要

2014年度は主に先行研究と京大本部キャンパスでの放射線に関わる物理学者、生物学者を中心に予備調査を行った。そこで示される語りは研究者自身の戸惑いすら感じられるような原子力研究のフィールドに突如現れた全く想定できなかったフクシマの語りであった。原子力施設では廃棄あるいは放出される放射能は驚くまでに管理された環境で一般環境と管理区域を分け隔てている。そのことが逆に原子炉や低レベル放射線環境の理解、さらに専門領域間のネットワーク構築を構造的に難しくしている。研究者たちのフクシマへの強烈な戸惑いは共にわれわれの自我の支柱となる知が、極めて不均衡な状態であるためと思われる。フクシマの事故が象徴的に示しているように、科学の知があまりにも肥大独善化し、それが少しの破綻をきたしたときでも、それを修復安定せしめるような、人間存在全体にわたる知による復元力を失っているとおもわれるのである。原子炉施設における研究者達を中心とした原子炉に関わる人々のナラティヴを分析することで研究者達の研究対象である[物]としての原子炉およびそれに付随する核廃棄物そのものをターゲットとした人類誌を記述することは文化人類学の方法論に新たな手法の展開に繋がる可能性があり、同時にその記述は原子炉といった人類に特別な意味をもった[物]をターゲットとすることで人類社会に益するところは大きいと思われる。
ラツールは科学者集団内で流通する知的権威や知識の水準の確立過程には動態的かつ偶発的要素が介入することを指摘している。今回のフクシマの事例は極端にも端的にそのことを示している。原子力研究者たちの様々専門領域を異文化と捉え科学人類学的に比較分析することでアクターネットワーク理論などの科学的成果にもつながることが期待される。2014年度以降度京都大学原子炉実験所共同利用研究(No. 26051「原子炉の人類誌」)に採択されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2014年度は先行研究調査を整理し、本研究での今後の計画を確認できた。研究原子炉存続の賛否には立ち入らず、原子炉に関係する研究者を中心に原子炉に関する言説を収集し人類誌として記述することは原子炉を理解するうえで有用と思われる。科学民俗誌として原子炉記述することで、原子炉や低レベル放射線環境の問題点を析出させ、われわれが安全に生活する空間norm(正常)と原子炉空間patho(異常)の接触境界領域に生きる、あるいは立ち入る、更に共存するための知識武装を提供できるものと期待している。本研究は物理、放射線管理、医学(脳神経外科学)の学徒として原子炉治療に関わってきた当事者が原子力研究に広く参与観察するという極めて稀な事案である。研究フィールドも当初の予定を拡大してフクシマを含めることを余儀なくされており、むしろこうすることで優れた科学人類誌を書き上げるためのチャンスと捉えている。

今後の研究の推進方策

当初の研究フィールドとして予定していた原子炉施設、原子炉科学館展示などに関わる研究者(医療者、患者を含め)を対象とした調査フィールドを[フクシマ]に適応拡大している。今後はフクシマで調査を進める[福島チーム]研究グループなどの研究ないようについても参与研究を行い、原発事故後の低レベル放射線環境をも調査フィールドに積極含めることでより優れた人類誌の記述を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究初年度は主に先行研究文献調査、京都大学での調査を行った。また京都大学原子炉実験所での調査には交通旅費の援助もあり初年度に計画した使用額を下回ったため繰越し金が出た。また[フクシマ]などへの研究フィールを拡大できなかったため国内旅費を次年度以降の研究フィールド拡大のために持ち越した。

次年度使用額の使用計画

研究調査値の拡大に伴い、次年度以降国内旅費を積極的活用したい。また余裕があれば放射線環境である調査地で必須となる個人被曝線量計の購入費を繰越金で捻出したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ethnographic Study of Nuclear Reactor (ibid)2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Takagaki
    • 雑誌名

      KURRI-Progres Report

      巻: xx ページ: xx

    • DOI

      http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/PUB/report/04_kr/

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi