• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

原子炉の人類誌

研究課題

研究課題/領域番号 26580152
研究機関藍野大学短期大学部

研究代表者

高垣 政雄  藍野大学短期大学部, その他部局等, 教授 (70252533)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード原子炉の人類誌 / 科学人類誌 / コミュニティー / 新生復興 / 福島第一原発事故 / 帰還 / 被爆 / フィールドワーク
研究実績の概要

原子炉とはなにか、科学者達が行ってきた文明への関わり、あるいは研究媒体としての放射線や放射能を使ってどのように文明に関わろうとしているのか、研究者自身の語り(ナラティブ)を分析、科学的実践み参与するなどで原子炉そのものを人類誌として記述し、原子炉を理解するという着想に至った。学振研究当初計画通り京都大学原子炉実験所共同利用研究として2014年,2015年,2016年継続採択され高い採択評価を頂いた。原子炉のリスク面としての福島第一原発事故調査を並行して行うこととした。被災によって[異文化]と化した低線量汚染した故郷への帰還に向けてのリスクとの共生と故郷新生の人類誌として、帰還する被災者が各自の共生~新生の文脈やシナリオにおける複雑なリスクの諸相、相貌を描くことが目的で原子炉人類誌の重大な章の一つとして予定している。フクシマでの被災者の被ばく線量数値と被ばく意識との乖離の原因を科学的実践を通して分析し、数値が意味するものはなにかを考察することで放射線や放射能と[共存]して行くための叡智を探ろうとするものである。しかし、被災地に人類学的研究手法を持ち込むことは困難、被災地を非被災地と相対化させて批判する視座が異なることで人類学的調査を困難にする。被災地を調査するのは時期尚早、被災者の心を傷つけるリスクが高く、倫理的問題もある。そこで、科学者たちの参与研究および自ら行う科学的実践を通して被災地に溶け込んで人類誌を記述するという方法論は被災地でのフイールドワークを容易にすることを明らかにし実践を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度は当初の経過にしたがって研究者の言説を収集したほか、7月以降はほぼ毎月被災地福島を訪れフィールドワークを行った。主な調査フィールドは飯舘村、南相馬市の一部など主に除染による環境放射線の低減化により帰還困難区域から避難解除準備区域へと規制緩和(2016.07~)が予定されていて、大熊町や双葉町など立入禁止区域と避難解除区域とに挟まれた言わば多重接触領域である。この地域は概ね放射能レベルは2μSv/日以下で[許容]レベルであるが未だ山や丘など地形や治水によっては高い放射能が観測されるなど常時立ち入るのは困難なホットスポットの存在が住民の不安を煽っているもののそのレベルはいずれも[許容]されるレベルであるとされているなど科学的根拠がないとされる被災者の苦悩を分析しその所在について明らかにしつつある。また同じ避難解除準備区域であっても行政の対応の違いによる復興変容についても行政の長にインタヴューするなど情報を収集した。さらにフクシマでの被災者の被ばく線量数値と被ばく意識との乖離の原因を科学的実践を通して分析し、数値が意味するものはなにかを考察し放射線や放射能と[共存]して行くための叡智を探ろうとしている。被災によって[異文化]と化した故郷への帰還に向けてのリスクとの共生と故郷新生の人類誌としてまとめることで帰還する被災者が各自の共生~新生の文脈やシナリオにおける複雑なリスクの諸相、相貌を描くことは原子炉の人類誌のポイントとなろう。これまでの研究結果は日本文化人類学会第50回研究大会(2016.05.28-30、名古屋)およびWorld Professional Association for Transgender Health Symposium(2016.06.17-22、アムステダム)において発表する。

今後の研究の推進方策

巨大地震、津波、原子炉事故、風評被害、さらには被災者のメンタルヘルス、育児、高齢化、生活習慣病、認知症などなど今後少なくとも~10年は重点事項としてin-traumaであり続けるであろう。①引き続き数多くの原子力研究者へのインタヴューを行い原子炉の人類誌を執筆する。②さらに原子炉のネガティヴなナラティヴとして引き続き科学的実践を通して被災住民に寄り添って語りを傾聴しコミュニティー新生~復興に貢献する。これまでのフィールドワークでもまさに立ち入ることが困難であった大熊町、双葉町など今後中間貯蔵施設として[封印]される文化・社会についても原子炉の人類誌として記述を残した考え。UNSCEARのウォルフガング・ヴァイスは2015年の京都大学での公演で次のように述べている。「福島第一原発事故の最大の障害は人々が科学や科学者に失望したことだ。この状態は長期にわたって人類に影響を与え、容易には打開できないであろう。科学者はそのような状況に対しても責任を負わねばならない。」原子炉の人類誌は、アクターとしての原子炉と人類のネットワークの善悪を教えることなではなく、信念を生み出すような種類の説得を作り出すことである。原子炉の事故は専門知を振りかざして短時間で解決すべきpoliticsな問題ではない。エネルギー源としての原子炉を危険なものとして廃棄するのであればエネルギーの議論が必要であり、一方エネルギー源としての必要悪を認めるなら危険性を引き受ける覚悟が必要だ。危険の理解には専門知は不可欠であり不合理の理解ではなく単に科学上の議論である。そこで本研究では原発事故後の被災者の混乱において科学者のネットワークの機能異常はなかったか科学人類誌としての参与研究を行い検証を行う予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] トランスジェンダーと人権2017

    • 著者名/発表者名
      高垣雅緒(ペンネーム)
    • 雑誌名

      京都大学人文研トラウマ研究会業績集

      巻: ibid ページ: xx

  • [雑誌論文] 性別適合手術と人権2015

    • 著者名/発表者名
      高垣雅緒(ペンネーム)
    • 雑誌名

      GID学会誌

      巻: 8(1) ページ: 7-23

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] トランスジェンダーに見る必然性について2015

    • 著者名/発表者名
      高垣雅緒(ペンネーム)
    • 雑誌名

      GID学会誌

      巻: 8(1) ページ: 70-74

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Medico-anthropological Studies for Transgenderlism -Narrativw Studies on Transgenders post Reassignment Surgery-(in Japanse).2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ichihashi, M. Imai, S. Ochiai, M. Kawagoe, K. Nogi, M. Shibata, M. Takagaki
    • 雑誌名

      Aino University Bulletin

      巻: 28 ページ: 11-19

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] NARRATIVE CASE STUDIES: HOW MADE THEIR FINAL DECISION TO SURVIVE JAPANESE MAGA-EARTHQUAKE FOR TRANSGENDER PEOPLES.2016

    • 著者名/発表者名
      M. Takagaki.
    • 学会等名
      WPATH Symposium
    • 発表場所
      Amsterdam
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 原子炉の人類誌ー放射能数値が意味するものー2016

    • 著者名/発表者名
      高垣雅緒、宇野賀津子
    • 学会等名
      第50回日本文化人類学会
    • 発表場所
      名古屋 南山大学
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-05-30
  • [学会発表] 福島県南相馬・相馬地域仮設住宅の健康に関する仮説懇談会と検診の取り組み:IFN-α産生能検査から見えてきたもの2016

    • 著者名/発表者名
      宇野賀津子、嶋田裕記、坪倉正治、尾崎章彦、橋野洸平、山本佳奈、越路小枝、森田知宏、高垣雅緒、八木克己、金澤幸夫、及川友好
    • 学会等名
      第81回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 発表場所
      長崎 長崎大学
    • 年月日
      2016-05-13 – 2016-05-14
  • [備考] Ethnographic Study of Nuclear Reactor

    • URL

      http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/PUB/report/PR/ProgRep2014/CO12.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi