• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

原子炉の人類誌

研究課題

研究課題/領域番号 26580152
研究機関藍野大学短期大学部

研究代表者

高垣 政雄  藍野大学短期大学部, その他部局等, 教授(移行) (70252533)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード原子炉 / 災害 / エスノグラフィー / 科学論 / 東北大震災 / 放射能汚染 / 仮設 / 復興
研究実績の概要

概ね当初の研究目的および計画に従って実施できたが、原子炉の人類誌(エスノグラフィー)を記述する上で東北大震災に起因する福島第一原発事故の調査の必要にどうしても迫られ多くの時間を割く結果となった。京都大学原子炉実験所を主なフィールドとした多くの科学者インタヴューからも福島原発事故の語りが大部分を占めていたこともあり、原発事故といった切り口での民族誌の色合いが強くなった。結果的に低レベル放射線環境としての福島フィールドワークでは仮設に暮らす被災者の語りを多く聞くことができ貴重なエスノグラフィーとなった。
研究開始当初は主として原子力研究者を中心としたフィールドワークであったが、必然的に福島での調査が多くなり、2015、2016年度は1-2ヶ月に一度の割で3―10日程度滞在しての調査となった。放射線環境といったリスクが調査者個人にも加わるのに加えて、被災者調査は被災者の多くが抱いていた科学への不信感から人類学徒として福島原発被災地でのフィールド調査は困難を極めた。調査者自ら放射線防護学および医学(脳神経外科医)の立場で他の科学者の参与研究を通して放射線環境調査や学習会に積極的に参与し、さらには南相馬市立病院での医療健康調査に医師として加わるなどで次第に被災者に受け入れられるようになり2016年度の福島調査の多くは2017年3月末で避難指示解除された飯舘村の仮設(大野台仮設、牛越仮設など)を中心に仮設に滞在しながら住民や地域の親密な調査が可能となった。
結果、大変貴重なフィールドを構築できた。調査を行ってきた仮設の多くは2017年度中には原則解散され被災者の多くは帰村するのであるが、実際は生業の継続が困難なため実態はコミュニティーの再生に至っていない。引き続き低レベル放射線環境における文化復興に関する調査を行ない、帰村の民族誌および原子炉の人類誌として代表者の博士論文等にまとめていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Narrative Case Studies: How Transgenders Made Final Decision for Survival Following Mega-Earthquake, Tsunami, and Nuclear Reactor Accident in Fukushima Japan?2017

    • 著者名/発表者名
      Masao Takagaki, Kazuko Uno
    • 雑誌名

      Aino Gakuin Bulletine 2016, ibid

      巻: 29 ページ: 73,76

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Biological Aspect of Gadolinium Neutron Capture Therapy2017

    • 著者名/発表者名
      M. Takagaki, K. Uno
    • 雑誌名

      Psaken Journal

      巻: 20 ページ: ibid

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ethnographic Study on Nuclear Reactor- Safety and Relief in Fukushima, post 3.11.2016

    • 著者名/発表者名
      M. Takagaki, K. Uno, S. Masunaga.
    • 雑誌名

      KURRI Progress Report

      巻: 2015 ページ: ibid

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Concept of malignancy of brain tumors for drug design of boron neutron capture therapy.2017

    • 著者名/発表者名
      1.Takagaki, M., Uno, K, Hosmane, NS.
    • 学会等名
      3rd International Conference on Organic & Inorganic Chemistry
    • 発表場所
      Chicago, IL, USA
    • 年月日
      2017-06-17 – 2017-06-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NARRATIVE CASE STUDIES: HOW MADE THEIR FINAL DECISION TO SURVIVE JAPANESE MAGA-EARTHQUAKE FOR TRANSGENDER PEOPLES.2016

    • 著者名/発表者名
      Masao Takagaki, Uno Kazuko.
    • 学会等名
      WPATH Amsterdam Symposium
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 原子炉の人類誌:放射線数値が意味するもの2016

    • 著者名/発表者名
      高垣雅緒
    • 学会等名
      第50回文科人類学会発表
    • 発表場所
      南山大学、名古屋
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [図書] An Overview of Clinical and Biological Aspects of Current Boron Neutron Capture Therapy (BNCT) for Cancer Treatment . “BORON CHEMISTRY IN ORGANOMETALLICS, CATALYSIS, MATERIALS AND MEDICINE”2017

    • 著者名/発表者名
      Takagaki M, Uno K, Hosmane NS.
    • 総ページ数
      共著 未定
    • 出版者
      World Scientific

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi