• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

被災地域のネットワーク化と持続的な文化的支援の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 26580153
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

川村 清志  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20405624)

研究分担者 葉山 茂  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (60592780)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード文化財 / 文化財レスキュー / ネットワーク / 持続可能性 / 震災遺構 / 記憶 / サブカルチャー
研究実績の概要

今年度の研究調査は,川村と兼城が宮城県七ヶ浜町で参与観察とインタビュー調査を行った。同時に川村と葉山が中心となって,宮城県気仙沼市の小々汐地区と内湾地区における文化財の復興プロジェクトに関わる参与観察とインタビュー調査を行なった。
気仙沼市の市街地である内湾地区の登録文化財の復興プロジェクトについても,継続的な調査を行うことにした。今回の調査の終了時点においては、小野建土蔵が終了し,角星酒造の修復作業が本格していたが、それ以外の文化財についての作業は実施されていなかった。これらの修復過程についても継続的な調査を行うことで、文化財レスキューと地域社会の復興過程を明らかにしていきたいと考えている。
七ヶ浜町では,当初の計画である復興に端を発するサブカルチャーを主軸としたイベントに加えて、地元のボランティアセンターのメンバーが中心になって行った震災復興5年目のイベントの企画段階から参与観察を行った。これは、地元の人びとが震災の記憶と震災以前の記憶を語り継ぎ,記録していこうとする「がたっぺ七ヶ浜」とも連動する営みであった。
この活動の中心は、地元の子供たちに震災の記憶を伝えるための「紙芝居」を製作することであった。研究者自らもミーティングに参加しながら、会議やワークショップの記録化をはかってきた。このような地域の生活者自身による記憶と記録の形態は,フィールドワークと密接につながるものであり,歴史資料と同等に口頭伝承が重視されることにも注目されるべきである。こうして2016年3月13日に町の中央公民館で行われた復興記念イベントについても映像による記録化を実施することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「文化財レスキュー」という桎梏―宮城県気仙沼市の現場から2016

    • 著者名/発表者名
      川村清志
    • 雑誌名

      東北学

      巻: 07, ページ: 123-145

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 災害と地域社会:宮城県七ヶ浜町の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      兼城糸絵()
    • 学会等名
      第3回 日韓共同シンポジウム「災害と空間変容:記録・表象・地政学」
    • 発表場所
      鹿児島大学法文学部
    • 年月日
      2016-01-23
  • [学会発表] 文化財レスキューと生活文化の再編成2015

    • 著者名/発表者名
      川村清志
    • 学会等名
      日本民俗学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [学会発表] 家と地域からみる生業変容―宮城県気仙沼のファミリー・ヒストリーを事例に―2015

    • 著者名/発表者名
      葉山茂
    • 学会等名
      日本民俗学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [図書] 「災害の遺構は保存されるべきか!?--奥尻・阪神淡路・中越、そして東日本--」『歴史研究の最前線18 メディアリテラシーを育む』2016

    • 著者名/発表者名
      川村清志
    • 総ページ数
      36-79
    • 出版者
      総研大 日本歴史研究専攻・国立歴史民俗博物館

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi