• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

薬物政策への新たなる挑戦:ドラッグ・コートからハーム・リダクションへ

研究課題

研究課題/領域番号 26590007
研究機関龍谷大学

研究代表者

石塚 伸一  龍谷大学, 法務研究科, 教授 (90201318)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード薬物依存 / 犯罪学 / ハーム・リダクション / ドラッグ・コート / 回復支援
研究実績の概要

日本の薬物対策は、薬物乱用者に拘禁刑を科す厳罰政策である。しかし、徐々にではあるが、司法が医 療や福祉と連携し、社会内での処遇を重視する方向へとむかっている。これは、米国におけるドラッグ・ コー トの展開や国内の自助グループの普及に影響を受けたダイバージョン政策と位置づけることができる。
わたしたちは、これまで「日本版ドラッグ・コート」構想を提唱してきた。しかし、自己使用や単純所持を処罰する政策は、再使用でプログラムが中断されるという致命的欠陥がある。現在、欧州や米国の一部では、自己使用を非犯罪化し、少量所持を非刑罰化するハーム・リダクション政策がはじまっている。
本研究では、日本にこの政策を導入し、 非犯罪化・非刑罰化を実現した場合の早期介入の可能性を検討した。
【 調査・研究セクター】においては、 (1) 欧州および米国のハーム・リダクションの文献研究および現地調査を実施した。また、 (2) ダルクの訪問調査を実施し、ダルク展開の歴史と70 以上の施設の現状を把握するための予備調査を実施した。
【開発・普及セクター】においては、 (1) パーフォーマンスを活用した回復支援として、演劇や童話を活用したプログラムを開発した。 (2) 薬物依存回復支援(DARS)と協働し、仙台、京都、ソウル(韓国)において、薬物依存回復研修を開催した。
以上の調査研究の成果を踏まえ、覚せい剤を主たる依存物質とする日本の薬物問題の状況に適合する「新たな薬物政策」を構築し、類似した社会的・文化的環境にある東アジア地域において、これたを普及・展開することを次の目標と刷る。ただし、本年度は、科学研究費の助成を受けることができないので、龍谷大学矯正・保護総合センターの研究プロジェクトとして体制を整備し、次年度以降の新たな展開を期することにする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 再度の執行猶予再考-「開かずの扉」か? それとも「狭き門」か?-2016

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一
    • 雑誌名

      龍谷法学

      巻: 第48巻3号 ページ: 1~30頁

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 欧州薬物調査シリーズ(1)ドイツの薬物事情・2014年夏2015

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一
    • 雑誌名

      龍谷法学

      巻: 第47巻4号 ページ: 845~908頁

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A New Concept of Japanese Drug Policies: From Punishment to Harm-reduction2015

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一ほか
    • 学会等名
      第15回欧州犯罪学会
    • 発表場所
      ポルト(ポルトガル)
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-06
    • 国際学会
  • [学会発表] A New Trend of Drug Treatment in Japan: from Punishment to Harm-Reduction2015

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一ほか(日本犯罪社会学会企画)
    • 学会等名
      第4回東アジア法社会学学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2015-08-04 – 2015-08-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi