• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

台湾/中国における性的マイノリティをめぐる法環境の構造――日本法への示唆を求めて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26590011
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 新領域法学
研究機関明治大学 (2015-2016)
北海道大学 (2014)

研究代表者

鈴木 賢  明治大学, 法学部, 専任教授 (80226505)

研究協力者 許 秀雯  台湾同性伴侶権益推動聯盟, 理事長
黄 詩淳  国立台湾大学, 法律学院, 副教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード性的マイノリティ / LGBT / 不可視化モデル / 台湾法 / 中国法 / 性的指向 / 同性婚 / 同性パートナーシップ
研究成果の概要

性的マイノリティ法制度化における不可視化モデルに属していた台湾では2000年以降、権利保障モデルへの転換が始まり、2015年の自治体における同性パートナー戸籍註記制度を経て、2017年5月の司法院大法官の憲法解釈で同性間に婚姻を法的に承認することで決着をみた。中国では依然として不可視化モデルへの固着化が続き、変転の兆しが見えていない。台湾のモデルチェンジは、①西洋近代的価値(リベラリズムや人権、立憲主義)に対する若い層を中心とする強い国民的コミットメントがあること、②それが中国に対する台湾意識の背景を支えていること、③女性運動に先導されたLGBTによる社会運動の興隆などによることが判明した。

自由記述の分野

基礎法学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi