• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

動的電子投票制度導入に於ける諸問題とコスト可視評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590020
研究機関早稲田大学

研究代表者

星 健太郎  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (60506525)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード動的電子投票 / 電子投票制度 / ネット選挙 / 選挙情報データベース / 選挙コスト可視化 / 投票率向上
研究実績の概要

動的(投票側の電子化)電子投票制度導入に於ける諸問題とコスト可視評価を目的に、最終年度はおよそ計画通りの検討を行った。本年度前半は「二:各選挙に於ける税金歳出及び人件費・労働時間・労働条件など全数調査及び見える化」について「一:過去5年以降5年間内に日本全国で行われる一般選挙(国政地方含む)全数調査」ベースに検討を行った。学術面に於いては、この「一:過去5年以降5年間内に日本全国で行われる一般選挙(国政地方含む)全数調査」をまとめた内容を「ランニングを考慮した日本国全議員選挙データベース構築考察」と題して日本選挙学会2016年度総会・研究会にて発表を行い、その後データベースの雛形をWEBにて会員制で公開した。
後半では「六:電子投票法や国民総背番号制、公務員制度などの法制度・政策の整理・提案」、「七:導入・ランニングコスト可視化と機会費用産出」、「八:模擬導入による若者層意識調査と注意項目箇条化」、「九:電子選挙導入実現性考察とロードマップ提案」について検討を進めた。「四:電子選挙先進国エストニアに於ける現地調査、結果考察・報告等」に於ける現地調査で二年目に行った結果をフィードバックすることで当初想定していた「八:模擬導入による若者層意識調査と注意項目箇条化」、「九:電子選挙導入実現性考察とロードマップ提案」の検討が大いに上方修正することが可能となったことは喜ばしい産物であった。
年度末には電子選挙先進国エストニアで導入されているmobile IDを想定した模擬システムを構築し、実際に大学生数十名にて実施検証を行った。導入・ランニングコスト可視化と機会費用算出をまとめ、電子選挙導入実現性考察とロードマップ提案を行ったものの国際会議への発表、及び自治体との協力体制が整えばと予定していた中規模検証は可能であれば行う考えであったが時間の都合上今後の検討課題としたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ランニングを考慮した日本国全議員選挙データベース構築考察2016

    • 著者名/発表者名
      星健太郎
    • 学会等名
      日本選挙学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-15
  • [備考] 日本国全議員選挙データベース

    • URL

      http://www.sizer.cache.waseda.ac.jp/vote/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi