• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

援助大競争時代における途上国の選択:南南協力はODA後の国際協力枠組になりうるか

研究課題

研究課題/領域番号 26590022
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小林 誉明  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00384165)

研究分担者 近藤 久洋  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (20385959)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード開発途上国 / 南南協力 / 難民受入政策 / ホストコミュニティ支援
研究実績の概要

本研究は、2000年以降に急増した新興国によって展開さ れる南南協力の実践を、南北協力を前提として構成されてきた既往の国際協力のゲームのルール(ODA) に根本的な改変を迫るものとして捉え、新旧の援助レジーム間の「大競争」実態を明らかにするとともに、双方の国際協力のモデルの有効性の比較を行うことを目的とした研究であった。当初は、ODAと南南協力とを対立する構造で捉えてスタートした本研究であるが、シリアにおけるおける内戦の勃発およびその後の難民の急増という事態が、国際協力の現実を大きく変化させることになった。なぜなら、難民の受け入れをやっている国のほとんどが難民発生国の近隣に位置する発展途上国であり、ODA供与国である先進国は、難民受入という意味では限られた数の貢献にとどまっているという現状が展開されているからである。すなわち難民受入政策こそが、現代における途上国が実施している「南南協力」の最も代表的な形態と捉えることができ、そのため本研究の対象を難民政策に絞っていった。その結果、明らかになったことは、途上国において難民受入を可能としているのは実は、ホストコミニティ支援という形で先進国から供与されているODAであり、南南協力とODAとが共存するという姿であった。アフリカやアジアの複数の国々における現地調査を通じて、難民受入国の政府やホストコミニティが抱える難民を受け入れることの「合理性」を描くことができた。その様子は「ODAは難民を救えるか?」という論考として、パブリッシュされたものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ODA は難民を救えるか : グローバルな人口移動時代における国際貢献の構図2017

    • 著者名/発表者名
      小林誉明
    • 雑誌名

      東洋文化

      巻: 97 ページ: 99-116

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人道主義は普遍的か―新興国と国際人道レジームの未来―2017

    • 著者名/発表者名
      近藤久洋
    • 雑誌名

      東洋文化

      巻: 97 ページ: 47-74

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 新興ドナーの人道主義比較2016

    • 著者名/発表者名
      近藤久洋
    • 学会等名
      日本比較政治学会2016年度研究大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi