研究課題/領域番号 |
26590024
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
星野 俊也 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (70304045)
|
研究分担者 |
平沢 安政 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (50243150)
近藤 久美子 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90273739)
辻田 俊哉 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 講師 (90644401)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 未来共生 / 国連平和活動 / 人間の安全保障 |
研究実績の概要 |
中東・湾岸地域における「未来共生秩序」(=未来志向の包摂的な共生秩序)の形成に向けた人々や国家を分断する「壁」を乗り越える“勇気”や“政策”の重要性に着目する本研究だが、現実の世界では本研究期間中もシリア情勢の混迷、イスラム教スンニ派過激組織IS(イスラム国)による連続テロ、イスラエルとアラブ世界の対立、及びイラン核問題をめぐる周辺諸国との軋轢など人々を分断する物理的・心理的な「壁」は厳然と横たわり、一部には状況のエスカレーションが見られている。だが、そうであればあるほど本研究の学問的・実務的な意義は再確認されることとなった。互いの「差異」への恐怖を相互理解と敬意へと転換する勇気を醸成する戦略の必要性がますます高まるなか、萌芽的ではあるが国民和解、対話、脱過激化、穏健主義の醸成、テロ対策などのための積極的な動きもあり、いかなる政策がいかなる効果を及ぼすのかを実証的に深めていく素材や課題も明確化されてきた。その分析にあたり、特に、1)マクロの外交戦略とミクロの公共教育戦略の役割に着目し、共生否定を再生産する政治と教育のプログラムからより「未来共生」型にシフトさせるための要件の検討と、2)未来共生の進捗を計測する相関的ベンチマークの開発という両面についての分析の視座をもう少し精緻化する必要性を感じている。マクロのトップダウンの動きとミクロのボトムアップの動きとをどのように結び付けるのか、そのメカニズムの考察の方法についても課題として今後検討していくこととしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究会を通じた研究代表者・分担者の報告や海外調査、招へいした海外からの研究者との議論を通じて研究の論点は明確化が進んだものの、研究分担者の一人の健康問題が重なり、分析が手薄となった部分もあることから、一定の分担の見直しを進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年度でもあることから、共生否定という暴力の構造を転換して未来共生秩序の形成に資するような外交戦略と公共教育戦略を具体的に研究するにあたり、中東・湾岸地域(特にカタール)からの研究者を交えてのワークショップで本研究の所見に関する現地の視点からの検証を行う。また、「アラブの春」によるチュニジアでの政変と混乱のなかにありながら平和裏に国家建設と国民和解を推進したことで2015年度のノーベル平和賞を受賞した「チュニジア国民和解カルテット」が本研究代表者の参画する他の事業で来日する機会(2016年7月)をとらえ、本研究の焦点である未来共生秩序形成のための国民和解の視座についても示唆を得ることとしたい。さらに、以上の共同研究の成果をまとめた報告書を公刊する準備を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が本務大学の理事・副学長(国際交流担当)に指名され、予定していた海外調査の一部の実施が困難となったことや、予定の東京出張や海外調査の経費は外務省などの別財源による支出で対応できたことなどが理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
関連文献の収集、東京および海外での必要な調査実施、若手研究者による研究補助経費などに使用する。
|