• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

電気自動車による陸上から海上へのモーダルシフトと港湾地域の経済効果

研究課題

研究課題/領域番号 26590038
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

渋澤 博幸  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70291416)

研究分担者 宮田 讓  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20190796)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード電気自動車 / モーダルシフト / 港湾 / 環境 / 政策
研究実績の概要

電気自動車,充電インフラ,フェリー業界,港湾地域経済,環境技術,経済効果計測モデルに関する既存文献,資料の整理を行った.国内における電気自動車の普及状況や課題に関する調査を行った.従来型自動車の長距離移動のための技術条件,費用条件の調査を行った.電気自動車の長距離移動のための技術条件,費用条件の調査を行った.
フェリー及び港湾エリアにおける充電設備の現況と課題に関する調査を行った.交通モデル(犠牲量モデル)のパラメータを推計し,従来型自動車の高速道路利用とフェリー利用の輸送機関分担率の推計を行った.
電気自動車の高速道路利用とフェリー利用の輸送機関分担率の推計を行った.電気自動車による陸上(高速道路)から海上(フェリー)へのモーダルシフト率の推計を行った.従来型自動車の高速道路利用とフェリー利用のエネルギー消費量とCO2排出量の推計を行った.同様に,電気自動車の高速道路利用とフェリー利用のCO2排出量の推計を行った.モーダルシフトによる環境負荷削減効果の分析を行った.港湾と後背地域を対象とした経済波及効果の計測モデルの開発を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね研究計画どおりの成果が得られている.フェリー移動と自動車移動の分担率の計測を行った.電気自動車の場合,フェリー移動を選択する可能性が高まる傾向があることが示された.同様に,電気トラックの場合についても計測したが,同様の傾向があることが示された.仙台-苫小牧間で,電気自動車を利用したフェリー移動の実験を行い,実際の移動時の費用や時間に関する実測データの蓄積を行った.

今後の研究の推進方策

研究計画どおりに研究を進める予定である.全国の長距離フェリーを対象にして,従来型自動車と電気自動車の分担率を計測する.フェリーへのモーダルシフトが港湾地域へもたらす経済効果を計測する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Modal Shift from Road to Sea Transportation by Electric Vehicles2014

    • 著者名/発表者名
      Shibusawa, H., Miyata, Y.
    • 学会等名
      61st North American Meetings of the RSAI
    • 発表場所
      Washington D.C., USA
    • 年月日
      2014-11-14
  • [学会発表] 電気自動車によるモーダルシフトの可能性に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      木根田好,渋澤博幸,宮田譲
    • 学会等名
      日本地域学会第51回(2014年)年次大会
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2014-10-05
  • [学会発表] 電気自動車が陸上から海上へのモーダルシフトに及ぼす影響に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      木根田好,渋澤博幸,宮田譲
    • 学会等名
      日本環境共生学会第17回(2014年度)学術大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-09-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi