• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

主観的幸福度の決定要因の解明:リアルタイム幸福度データによる検証

研究課題

研究課題/領域番号 26590042
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

坂和 秀晃  名古屋市立大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (70513125)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード主観的幸福度 / アンケート調査
研究実績の概要

本研究課題では、「主観的幸福度の決定要因」について、主観的幸福度を測定するアンケートデータの分析を行うことで明らかにすることを目的としている。本年度の研究では、大学生70名を対象とした「主観的幸福度」の時間データとその時点の行動データをパネルデータとして整理するとともに、その分析を開始したことが挙げられる。同分析内容の結果、大学生における行動別の主観的幸福度の相違を中心とした分析結果を得ることができた。同分析については、海外の数多くの先行研究で様々な分析手法を用いて分析しており、主観的幸福度の測定方法などによっても、異なる分析結果が得られている。本研究では、現在の海外の研究などでも手法の拡張が行われている方法の一つであるESM(Experienced Sampling Methods)法を拡張した方法を用いた分析を行っており、その意味では測定手法においても、問題がないと考えられる。
現在の本研究課題の研究実績状況としては、分析結果を初期段階の論文としてまとめた段階である。その際には、手法毎に数多くの先行研究が存在することから、ESM法で得られた先行研究に留まらず、同じく有効な手法として知られるDRM(Daily Reconstruction Methods)法などの先行研究についても調査を行い、サーベイをしている。現段階で得られた実証結果については、国内において同分野の研究報告等を幅広く扱っていることで知られる行動経済学会での報告を行っている。又、MEW研究会などで報告を行い、今後の進展に関するコメントなどを頂いた段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題で扱うアンケートデータの初期分析を行うことができ、その内容について初期段階の論文にまとめて、研究報告を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては、現在までに分析をある程度行っているデータについてのさらなる検証を行うことである。現在のデータ分析から得られた知見については、必ずしも初期段階の論文であることもあり上手くまとめられているとは言えない部分が散見される。又、発展可能性の余地もある。そのような部分についての修正を行い、論文投稿を行うことを今後の目標とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Activity, Time, and Subjective Happiness: An analysis Based on an Hourly Web survey2014

    • 著者名/発表者名
      坂和秀晃
    • 学会等名
      行動経済学会第8回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都)
    • 年月日
      2014-12-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi