研究課題/領域番号 |
26590047
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
川浦 昭彦 同志社大学, 政策学部, 教授 (10271610)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 民主主義 / 選挙 / 予算 / タイ / フィリピン / 台湾 |
研究実績の概要 |
公共選択(public choice)の分野での実証研究の対象を東・東南アジアの民主主義国に拡げることを目的として、平成26年度は「理論的枠組みの整備」と「タイ・フィリピンを対象とする実証研究」を行った。 先ず「理論的枠組みの整備」としては、Daron Acemoglu and James Robinson, Economic Origins of Dictatorship and Democracy, Cambridge University Press, 2006 にて展開されている分配的政治の理論的枠組みが、本研究計画でも利用できることを確認した。アジア民主主義地域で散見される民主的ルールからの「逸脱」の分析にこの枠組みを適用するための取り組みを行った。 「タイ・フィリピンを対象とする実証研究」については、タイにおいては長期的な中央政府予算データを収集した。クーデターに関する考察を行うため、軍事関連支出についても情報を収集した。フィリピンについては、1990年からの中央政府から地方政府への移転支出について詳細なデータを収集した。いずれの国についても、海外共同研究者からの協力を得てデータ収集を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度に計画していた「理論的枠組みの整備」と「タイ・フィリピンを対象とする実証研究」の2つの活動についておおむね順調に進んでいると評価している。タイ、フィリピンについて追加的に収集すべき情報は残っているものの、平成27年度にデータ収集を完了し次第分析を進め、年度中にある程度の結果を得ることができるものと期待している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は理論的枠組みを完成させ、それから得られた仮説をタイ、フィリピンのデータを用いて検証する作業を行う。これについては平成27年度に目途をつける予定である。また、台湾についてのデータも収集し、独裁制から民主制に移行した例として分析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
タイおよびフィリピンへの海外出張を計画していたが、データ収集の進展状況を鑑みて次年度に先送りしたために、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
タイおよびフィリピンへの海外出張を行う。
|