研究課題/領域番号 |
26590048
|
研究機関 | 独立行政法人経済産業研究所 |
研究代表者 |
小滝 一彦 独立行政法人経済産業研究所, 研究グループ, コンサルティングフェロー (60314431)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 労働経済学 / 賃金と生産性の比較 / ミンサー型賃金関数 |
研究実績の概要 |
人的資本と賃金の差異については、これまで、賃金や人的資本を表す関数系が半対数型であるために、企業単位で集計すると、無数の非線形項が生じて、有効な計量分析が行えないという問題があり、労働経済学の発展の生涯となっていた。これに対し、本研究では、半対数型の賃金関数を、標準的な生産関数に導入する数式処理を発展させたことで、人的資本関数と生産関数を容易に一体化させる画期的な処理を目指すものである。 Hellerstein et al. (1999), Crepon et al. (2002), Ilmakunnas et al. (2004)らは、労働者グループ間の相対生産性を計測したが、依然として賃金と生産性のギャップは測定不可能である。 28年度は、別途提出した研究期間延長申請書に記したように、家族の健康の問題から、データ構築及びデータ分析の作業へのエフォートが割けず、研究が遅延することとなった。なお、この間に、実証モデルをより現実的にするための問題点の検討を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
別途提出した研究期間延長申請書に記したように、家族の健康の問題から、データ構築及びデータ分析の作業へのエフォートが割けず、研究が遅延することとなった。なお、この間に、実証モデルをより現実的にするための問題点の検討を進めた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間の延長申請が認められたことにより、今年度は、実証モデルをより現実的な仮定に基づくものに再構築し、モデルの理論的進歩をもとに、マイクロデータの分析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
別途提出した研究期間延長申請書に記したように、家族の健康の問題から、データ構築及びデータ分析の作業へのエフォートが割けず、研究が遅延することとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
実証モデルをより現実的な仮定に基づくものに再構築し、モデルの理論的進歩をもとに、マイクロデータの分析を行う予定である。
|