研究課題/領域番号 |
26590069
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
松山 一紀 近畿大学, 経営学部, 教授 (80351691)
|
研究分担者 |
草野 千秋 文京学院大学, 経営学部, 助教 (00536592)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | フォロワー / フォロワーシップ / リーダーシップ / 組織行動 / 人的資源管理 |
研究実績の概要 |
本年度も、ほぼ計画通りに研究を進めることができた。昨年度に引き続き、国内外の関連文献をレビューすることによって、暫定的ではあるが、フォロワーシップを次のように定義づけることにした。すなわち、フォロワーシップとはリーダーに直接的に働きかけるフォロワー個人の行動およびそのプロセスであり、リーダーによってその働きかけが認知されている場合にそう呼ぶことにする。 また本年度は、昨年度に抽出された105のフォロワーシップ行動の中から、特に上司を意識していると思われる行動を厳選し、55問からなる尺度を作成して実証研究を行った。近畿大学の学生352名を対象に質問紙調査を実施したところ、215の有効回答を得ることができた。フォロワーシップ行動の有効性を確認するために、労働成果とウエルビーイングについても尋ねた。得られたデータを分析した結果、フォロワーシップ行動として、「忠実」な行動と「自主的」な行動の二つが抽出された。「忠実」は単独では好ましい効果を生じさせないものの、フォロワーシップの前提となる特性であることが明らかになった。また、「自主的」な行動は労働成果およびウエルビーイングに対して単独で好ましい効果を及ぼすことが明らかになった。 さらに、昨年度フォロワーシップ行動を抽出するために行った調査は、某百貨店の子会社であるA社1社のみの従業員を対象としていたため、これら抽出された行動が一般化されうるのかについて確認するために、WEB調査を実施した。その結果、昨年度抽出されたフォロワーシップ行動は普遍性を有していることが明らかになった。これらの調査結果について、共同研究者や研究協力者とディスカッションを実施しながら研究を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
暫定的ではあるがフォロワーシップ概念を確立することができたことと、これを基礎に実証研究を実施し、労働成果等に資する日本的フォロワーシップ行動特性を明らかにすることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度において実施された実証研究は対象が大学生であったため、本年度はWEB調査方法を用いて、社会人を対象にして行うつもりである。大学生対象の調査と同じ結果が抽出されるかを見極めたい。さらには、望ましいフォロワーシップ行動を導き出す人的資源管理やリーダーシップ行動を明らかにするための調査もWEBで実施するつもりである。さらに、こうした量的調査に加えて、部下をもつ勤労者や制度施策を立案実行している人的資源管理担当者へのインタビューを実施することによって、量的調査の結果を補完するとともに、それらの内容を共同研究者および研究協力者とともに議論のうえ吟味したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の調査は大学生を対象としたものであるため、次年度は正規労働者を対象として、WEB調査を行いたいと考えている。WEB調査の見積もりを依頼したところ、当初の予算では不足額が発生するため、繰り越すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度に行った大学生対象の調査と同様の結果が、正規労働者においても見出されるのかを確認することと、望ましいフォロワーシップ行動を導き出すことのできる、リーダーシップ行動や人的資源管理施策についての調査をWEBで実施するつもりである。
|