研究課題/領域番号 |
26590070
|
研究機関 | 徳山大学 |
研究代表者 |
大田 康博 徳山大学, 経済学部, 教授 (90299321)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 中小企業 / 成熟産業 / 繊維産業 / 外部者 / 制度 / ネットワーク / 産地 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、国内外の繊維産業の動向に関する調査を進めつつ、今年度は、東京、愛知、金沢、山口、福岡などの「外部者」に対する新たなインタビューを行った。繊維産業における高付加価値化に向けた課題を確認するとともに、様々な立場の「外部者」の体験を整理する事で、基本的な論点が明確になっていった。 繊維産業の高付加価値化に向けた課題を、水平的協働に注目して論じた学会報告を行い、論文としても公表した。そこでは、まず、日本の繊維産業が従来の市場リーダー追随型の行動から脱却する必要性があり、それを市場適応志向から市場創造志向への転換として表現した。市場適応とは、市場地位の高いリーダーに追随し、市場の不確実性の問題を回避しようとすることである。これに対し、市場創造とは、他社に先駆けて製品の企画・開発から販売に至る一連の行動を開始し、新製品の価値を顧客らに受容させることにより、製品単価を引き上げようとする。前者から後者への転換を中小企業が実現するには、地域の枠を超えた水平的協働が一つの重要な手段となりうることを示した。 従来、繊維産業研究は、産地単位で行われることが多かった。しかし、本研究では、特定のタイプ(市場創造志向の企業)に注目し、そうした企業が地域の枠を超えて連携している現象に注目した。市場適応志向から市場創造志向への転換や、地域の枠を超えた連携を行う上で、「外部者」が果たす役割は決して小さくない。今年度の調査では、その関連をインタビューにおいて認識する事ができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献資料の収集、インタビュー調査の実施、研究成果の発表のいずれも順調に行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
さらにインタビュー調査を進めるとともに、国内外での研究成果の公表をさらに進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末の出張を当初予定額よりも少ない費用で済ませることができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
出張、資料収集などで確実に使用したい。
|