研究課題/領域番号 |
26590089
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
富田 涼都 静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20568274)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 駿河湾 / サクラエビ / プール制 / 資源管理 / 協働管理 / 公害問題 / 技術移転 |
研究実績の概要 |
本研究の核となる生態系サービスの生成と持続に関する駿河湾のサクラエビ漁業の「プール制」成立過程に関する事例研究を進めることができた。サクラエビ漁業における「プール制」の成立過程については、現地調査の成果から田子の浦港ヘドロ問題や富士川火力発電所計画などの公害闘争を通じた危機感や漁業者同士の連帯が大きな要因となっていることが示された。特に田子の浦ヘドロ問題に関しては国会審議でも取り上げられるなど全国的にも大きくクローズアップされており、富士市の市民グループとの連携が行われたりするなどの特徴的な運動が展開されていたことが示され、それに従事した漁業者にも影響していることが示唆された。また、富士川火力発電所計画に関してもそれ以前にサクラエビの産卵地が特定され、それに対する影響が具体的に懸念されたことが漁業者の一致した運動につながったことも示唆されている。 一方、これらが「プール制」という資源管理システムと具体的にどう接続されるかという点については、当時漁業者集団を主導し、その後の「プール制」導入に大きな影響を与えた数名の漁業者が軒並み故人となっていることなど調査上の課題も浮上した。しかし、「プール制」の外部としての生態系サービスの生成である台湾における漁業・加工技術の移転についての調査が前倒しで行うことが出来たなどの計画以上の進展もあった。また、サブフィールドについても現地調査や資料収集を進めており、比較研究へのバックアップも整えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の核となる駿河湾・サクラエビ漁業資源管理に関する事例調査を進展させることが出来た。当時の漁業者のリーダーが軒並み故人であるなどの課題も浮上しつつあるが、台湾への技術移転の調査が計画を前倒して実現するなど計画以上の進展も見せた。このように、生態系サービスの生成と持続に関する社会的なダイナミズムの一端が明らかになりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
駿河湾・サクラエビ漁業の事例研究の深化を目指す。キーパーソンが故人などの調査上の課題については行政や漁連などの資料調査を強化して当時の状況の立体的な復元を目指す。また、台湾調査についても継続して行い国際共同研究としての基盤づくりにも新しく注力する。理論研究についても進展を目指す。
|