• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

持続的生態系サービス管理を実現する実践的構想と協働管理システムの環境社会学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26590089
研究機関静岡大学

研究代表者

富田 涼都  静岡大学, 農学部, 准教授 (20568274)

研究分担者 福永 真弓  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード駿河湾 / サクラエビ / プール制 / 資源管理 / 漁業管理 / 公害問題 / 生態系サービス / コミュニティベースマネジメント
研究実績の概要

昨年度から引き続き、本研究の核となる生態系サービスの生成と持続に関する駿河湾のサクラエビ漁業に関する事例研究を進めることができた。前年度に明らかになった1.現・富士市を中心とした公害問題の発生といった外的要因と、2.漁業における技術革新や過当競争などの内的要因、3.そして自然環境との関係に対する各主体のフレーミングを中心に調査が進んだ。具体的には従来、表面的には公害等の外的要因や漁業者間の内的要因についても技術革新や過当競争などが注目される傾向があったが、特に公害では「駿河湾」という場が焦点になったのに対して、プール制確立以降では、「漁業の経営」にフレーミングが移行する事が顕著にみられた。このフレーミングは漁業者間におけるそれが公害等の外的要因に対する対応にも影響した可能性が判明した。この成果は国際学会International Symposium on Society and Resource Management (ISSRM)においても報告を行った。
また、遠州灘・浜名湖の同時代的な沿岸漁業や、宮崎県綾町における森林や河川などの他の生態系サービスに関する変遷の調査、農業土木における環境配慮についての共同研究などから、当事者自身が得ている「地域知」ともいえるローカルな知の活用の効果やその活用が実現する要件についての知見も得られた。特に制度や予算、公共事業に関与する専門家側の認識など「ガバメント」の対応に大きな課題が存在する。以上から、コミュニティベースの漁業管理(生態系サービス管理)の可能性や、環境汚染等の外的要因に対するレジリエンスの発動要件などの分析が理論研究と共に可能になり、より普遍的な生態系サービスの生成と持続の実証的な理論構築に近づいたと考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] どうすれば自然に対する多様な価値を環境保全に活かせるのか―宮崎県綾町の「人と自然のふれあい調査」にみる地域固有の価値の掘り起しが環境保全に果たす役割2017

    • 著者名/発表者名
      富田涼都
    • 雑誌名

      どうすれば環境保全はうまくいくのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方

      巻: - ページ: 278-302

  • [雑誌論文] 融合の先にあるものは何か:環境学の現在から考える2017

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 22(2) ページ: 40-45

  • [雑誌論文] 空間の記憶から環境と社会の潜在力を育むために:岩手県宮古湾のハマと海の豊かな記憶から2017

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 雑誌名

      どうすれば環境保全はうまくいくのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方

      巻: - ページ: 217-228

  • [雑誌論文] なぜ「正しい」設計の環境配慮がうまくいかないのか?2016

    • 著者名/発表者名
      富田涼都・福永真弓
    • 雑誌名

      水土の知 :農業農村工学会誌

      巻: 84(5) ページ: 371-374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デザインの倫理2016

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 4・5月号 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 想起の調査から想起の理論へ:記憶のフィールドワークという手法2016

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 雑誌名

      現場から創る社会学理論

      巻: - ページ: 217-228

  • [学会発表] 地域環境史から百年の計を考える:絵解き地図という手法2016

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 学会等名
      第3回国公私3大学環境フォーラム社会環境シンポジウム
    • 発表場所
      福岡工業大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 生態系と社会のダイナミズムを見据えた、これからの人と自然の関係性のあり方2016

    • 著者名/発表者名
      富田涼都
    • 学会等名
      第3回東北野生動物管理研究交流会inせんだい
    • 発表場所
      東京エレクトロンホール宮城(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 「人と自然のふれあい調査」による環境保全が地域に根差すポテンシャル2016

    • 著者名/発表者名
      富田涼都
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会第22回大会
    • 発表場所
      東京農工大学府中キャンパス(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] 須賀の記憶から考える流域と沿岸のポテンシャル:多機能型の水産資源管理を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 学会等名
      宮古地域水産シンポジウム『水産業の未来に向けて』
    • 発表場所
      宮古市シートピア(岩手県宮古市)
    • 年月日
      2016-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 浮遊するサケと環境統治性:戦後養殖技術の展開と環境ガバナンス2016

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 融合の先にあるものとは何か:環境学と百年の計2016

    • 著者名/発表者名
      福永真弓
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム『融合を問う:学問の消滅と聖性の系譜学から』
    • 発表場所
      日本学術会議(東京都港区)
    • 年月日
      2016-07-10
  • [学会発表] The Sakura Shrimp (Sergia lucens) Fishery struggling with Pollution: Management of Place in Suruga Bay, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ryoto TOMITA
    • 学会等名
      22nd International Symposium on Society and Resource Management
    • 発表場所
      Michigan Technological University. Houghton, Michigan,USA.
    • 年月日
      2016-06-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Of the placed and the displaced: Fishing communities, the state, and territoriality in local watershed management2016

    • 著者名/発表者名
      Mayumi FUKUNAGA
    • 学会等名
      22nd International Symposium on Society and Resource Management
    • 発表場所
      Michigan Technological University. Houghton, Michigan,USA.
    • 年月日
      2016-06-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi