• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

水質保全のための水道システム

研究課題

研究課題/領域番号 26590098
研究機関大手前大学

研究代表者

鳥越 皓之  大手前大学, 公私立大学の部局等, 学長 (80097873)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード水質汚染 / 水質汚濁 / 生活分析 / 水にかかわる価値観
研究実績の概要

本研究は、水の汚染・汚濁についての実践的な研究を行うに当たっての、より深めるための萌芽として行われたものである。現在、わが国の飲料水の悪化が10年単位でみると、あきらかに悪化の方向を歩んでいる。それは一言でいえば、近代化の進行によって、化学肥料や農薬の使用もさることながら、さまざまな工場排水および生活排水が、飲用を目的とした水資源、それは川やちかすいなど、に入り込んでいる。これを食い止めなければ、いかに水道システムを近代化しても悪化を防止できない。なぜなら、化学物質に対して、化合する別の化学物質を投入することは予想できない危険があるため、生物処理だけで済まさなければならない問題点があるからである。塩素の投入が、トリハロメタンという新しい化学物質を生じさせている現状からそれは明らかである。
このような問題点を解消する手立てを政策的に考える必要がある。その政策は大きく分けて、ふたつに区分できる。ひとつは人間の広義の生活としての活動の内容を分析し、その内容を形成している社会システムから、水質汚染・汚濁をする要因を除去することである。もうひとつは水を汚染・汚濁させているのは、主要には人間であって、魚や鳥や水草などの動植物ではない。この人間の価値観(たとえば近代化が望ましいという価値観など)の分析が必要であり、どうように、水質の汚染・汚濁と直接的に関連する価値観に対してメスを入れていく作業が必要である。このような作業工程を押さえた上で、本研究期間において、具体的な研究をすすめて、一応の成果をまとめ得たと自負している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会学者にとって沖縄とは何なのか2017

    • 著者名/発表者名
      鳥越皓之
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 67-4 ページ: 482-495

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農業水利技術持続発展所形成的景観(中国語)2017

    • 著者名/発表者名
      鳥越皓之
    • 雑誌名

      中国農業大学学報

      巻: 34 ページ: 88-92

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 農業技術の発展と景観の形成2016

    • 著者名/発表者名
      鳥越皓之
    • 学会等名
      農業技術と文化遺産
    • 発表場所
      中国・上海大学
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 現場から創る社会学理論2017

    • 著者名/発表者名
      鳥越皓之と金子勇の共編著
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi