研究課題/領域番号 |
26590113
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
中尾 泰士 北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (60309531)
|
研究分担者 |
浅羽 修丈 北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50458105)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 困窮者支援 / データベースシステム / 機械学習 |
研究実績の概要 |
困窮者支援活動において,その日常的なサポートの記録を電子化し,データベースで管理するというシステム構築が求められている。われわれは,2010年~2013年に内閣府「パーソナル・サポート・サービス事業」として行われた「福岡絆プロジェクト」において構築したシステムをもとに困窮者支援活動をより効率化する情報システムの開発を行っている。 支援の現場では,日常的なサポート記録を内容別に分類し,その分類項目ごとにサポート内容を文章で記録していることが多い。しかし,実際には1回のサポート対応で支援する内容は多岐にわたり,一度に複数の項目を支援することが常態である。 このような場合,支援員が入力前に対応内容を分類して個別に記録する方法に代えて,記録内容に応じてシステムが自動分類するしくみを構築することが望ましい。そうすれば,入力に対する支援員の負担を軽減することができ,その結果として,支援員はより本来業務に注力できるようになるだろう。 このしくみを実現するため,当該年度は,サポート内容を記述した文書集合を分類項目ごとに分析し,その特徴を「学習」するしくみの構築を目指した。日本語文書特有の問題である,文章を単語に分割することからはじめて,それぞれの分類における文書集合ごとの「特徴語」(その分類に頻出するような単語や,他の分類にはなかなか出現しない単語など)を抽出することを行った。また,機械学習の分野における「トピックモデルによる潜在意味解析」手法を本システム構築に利用することを試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該年度は,研究代表者が部局長に再選出され,加えて,所属する大学の認証評価受検,次期中期計画策定などが重なった年度であった。結果的に,管理職としての管理運営業務負担が増大し,研究の進捗が遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進捗が遅れているため,まずは,機械学習システム(文書のシステムによる自動分類)の開発を急ぎたい。また,文書集合に現れる「特徴語」について論考をまとめたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗状況が遅れているため,予定していた支出ができていない。また,謝金支出を予定していた一部の作業は,プログラミングによる自動化によって代替できそうな見込みである。
|
次年度使用額の使用計画 |
単純なデータクリーニングの作業についてはプログラムによる自動化で対処し,日本語の単語分割に必要な「辞書」の充実など,人の手間が必要な作業に謝金支出を振り向けたい。そのほか,実証フェーズで必要なクライアントマシン(タブレット型PCなど)の購入費用にあてる予定である。
|