• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

困窮者支援活動を効率化する情報システムに関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26590113
研究機関北九州市立大学

研究代表者

中尾 泰士  北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (60309531)

研究分担者 浅羽 修丈  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50458105)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード困窮者支援 / データベースシステム / 機械学習
研究実績の概要

困窮者支援活動において,その日常的なサポートの記録を電子化し,データベースで管理するシステムの構築が求められている。本研究では,2010年~2013年に内閣府の「パーソナル・サポート・サービス事業」として行われた「福岡絆プロジェクト」において,われわれが構築したデータベースシステムをベースにして,それを改良し,さらに支援の現場で使いやすいシステムの構築を目指している。
支援の現場では,困窮者への日常的なサポートの記録として,その対応内容を支援員が手動で,かつ,主観的に分類してデータベースに記録している。われわれは,この分類作業をある程度自動化することで,支援員の作業効率をあげたり,支援員による判断のばらつきを無くしたりできないかということを考えている。
支援内容の文章は当然,自然言語(日本語)で書かれているため,それを自然言語解析の技術や機械学習の手法を使って,自動的に分類することを目指す。日本語文書特有の問題である,文章を単語に分割する仕組みは構築済で,サンプルデータを用いて,その文章中に出現する特徴的な単語(「特徴語」)の抽出はある程度出来ている。それらの特徴的な出現単語の集合を用いて,その文章が扱っている内容(「トピック」)を機械的に分類する。その具体的な手法として「トピックモデルによる潜在意味解析」と呼ばれるものがあり,当該年度は,その理論を理解することに努め,われわれのシステムへの応用を試みた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該年度は,研究代表者が部局長を務め,所属する大学の中期計画最終年度,および,次期中期計画策定に関わる業務などが増大した。結果的に,管理運営業務負担のため,研究の進捗が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

まず,文書集合に現れる各分類(トピック)の「特徴語」についての論考をまとめたい。その上で,「トピックモデル」に基づいた,入力された文章を自動分類するシステム構築を行い,その有効性を評価したい。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で謝金支出を予定していた一部の作業は,プログラミングによる自動化によって代替できる見込みである。

次年度使用額の使用計画

本研究の目標である,文書の自動分類システムをサーバ上に構築した上で,数名の作業者を用いて架空のサポート記録入力を行い,構築したシステムの性能を評価する予定である。そのために,数台のクライアント用マシン(タブレット型PCなど)を購入する物品費と,文書入力作業に対する謝金支出を計画している。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi